前節、前々節と勝たなければいけない試合をことごとく落とし、
勝ち点5を失ったと言ってもいいだろう。
この試合は必勝であり、それが全て。
ではスターティングメンバー。
林 大黒
滝澤 レアンドロ
河村 晃誠
高橋 藤田
土屋 富澤
土肥
SUB:柴崎貴 岩倉 富所 平 船越
ついにバウルが復帰。
前節の岐阜戦でユースでの本職であるSBを試された高橋
祥平はそのままの位置でプレー。
全てはバウル復帰のためのテストだったようだ。
そしてそのバウルが帰って来たDFラインは、最近の不安定
さを見せない素晴らしい立ち上がりをみせた。
ラインを高く保ち、前線との距離をコンパクトにすることで、
前線からのプレスをかけやすくし、今までズルズルと引いて
しまっていたダブルボランチの二人が面白いようにセカンド
ボールを拾えていた。正にこれこそがやりたかった守備の
形なのだろうと思う。
そしてその前線からの守備は攻撃にも相乗効果を生むのは
必定のこと。
前半早々、カウンター気味に左サイドで滝澤が持つと、全力
疾走で駆け上がる左SB高橋。そのフェイクランを利用して
思い切りよくミドルシュート。力の弱いボールはスルーパス
気味にファーサイドへ流れたが、そこに絶妙のタイミングで
詰めていた大黒がドンピシャのタイミングで合わせ、早々に
先制。素晴らしい形だった。
そして勢いに乗って追加点も早々に訪れる。
レアンドロが右サイドPA手前からシュートしたボールを、
中に入り込んでいた林が頭でコースを変えてゲット。
どちらも両サイドMFが放ったシュートをFWがコースを変える
という得点で、本当に素晴らしい得点だったと思う。
こうなるとイケイケか、という気がするところだが、ここから
2点目を奪えないで劣勢になった草津戦や熊本戦の教訓が
ある。もう1点と誰もが思ったことだろう。
今日のヴェルディは、ここ数試合で見せてきたリードして
落ち着く、という雰囲気があまり感じられなく、その後も幾度も
チャンスを迎えた。結果追加点を奪うことはできなかったものの、
それは結果論。そこそこ攻めの形は維持していたし、決定的
シーンも作れていた。その上DFラインは安定しているので
前半はこれまでのような怖さは感じられず、今日はいける、
そんな予感がしていた。
やはりバウル効果は凄まじい。ハーフタイム中はそんな話を
観戦仲間としていたのだが、後半開始5分、何故か急にバウル
と岩倉が交替。そこから長い戦いが始まった。
バウルが交替した途端、徐々に下がり始めるDFライン。
セカンドボールを相手に拾われるようになりはじめた。
クサビになる選手へのアプローチも緩くなりはじめ、だんだん
ボールを回されるようになってきて、サイドの深い位置へ侵入を
許すようになると、相手のCKが増えてきた。
正にこれまで失敗してきた形になりつつあった。
そうこうしているうちに、CKから土肥がまさかのファンブル。
それを混戦の中から押し込まれ、1点差に。
その後は胃の痛くなるような展開で守勢にまわる時間が多かった。
もっとも、今日の試合は横浜FCの攻撃のまずさに助けられ、
何とか守りきることに成功した。
しかし相変わらずの課題は解消されていない。
そういう印象を強烈にうけた。
結局バウル個人の能力に頼らざるを得ない。
そういう部分を痛烈に感じた試合。
後半開始5分で退いたバウルは、ベンチでアイシングをして
試合後の挨拶にも混ざっていたので、大事を取っての交替
だったのだと思う。しかしまだ怪我は本調子でないということ
も間違いないので、そんな状態で復帰せざるをえなかった
バウルには、他のDFの選手達は感謝してほしいところだ。
さて、攻撃に目を移そう。
今日はなんと言っても目立ったのが、まずは滝澤の気迫、
運動量。解雇された古巣相手とあって、相当な気合が
入っていたのだろう。終了間際まで運動量が落ちなかった
のが素晴らしかった。
そして運動量と言えば左SBに入った高橋祥平も、何度も
全速力でオーバーラップを繰り返していたあたり、17歳の
心肺機能とは思えないほど。やはり本職というプレーこそ
見られなかったものの、あの運動量はSBでも十分やれる、
というところを見せてくれた。
レアンドロもどんどんノってきたように思う。
今日のヒーローインタビューでも言っていたが、ゴールを
狙う意識が高くなってきていて、今までのようにパス出して
満足とか、後に引いてきてキープして満足というイメージは
感じられない。今後も期待出来そうだ。
大黒は相変わらずの働きなので言うことはない。
2ゴール以上決めるのも、得点ランクトップに立つのも時間の
問題だろう。
そしてやっと2ゴールめを決めた林は、今日はフル出場しな
がらも、最後までボールを追う姿勢を見せるなど、だいぶ高木
監督からも信頼されてきているようだ。
空中戦は相変わらず武器になっているので、あとは余裕の
あるときには前を向いてチャレンジする姿勢が出てくれば、
もっと怖さが出てくるだろう。
全体的な攻撃の構築はまだまだだが、個人個人に焦点を
あててみるとだんだん色が反映されてきた感がある。
個人的に思うのは、折角林、大黒という2ターゲットが出来た
のだから、もっとサイドを深くえぐってクロスを上げることを
狙ってもいいのではないかと思う。
藤田、祥平の両SBがいくらいいオーバーラップを見せても、
効果的に使ってあげられていない部分が多い。
今日藤田が見せた矢のようなセンタリングからの大黒の
ヘッドなど、あんな形をもっと狙ってもいい。
さて、やっと勝ち点3を掴み取ったものの、まだまだ課題は
多い。次の愛媛戦は今期初の連勝を狙う戦いとなるが、
たった2連勝じゃもうダメなのだということを選手達には感じて
もらいたい。
仙台は序盤調子悪かったのがウソの様に、今日で6連勝を
決めた。こういうチームに競り勝たなくては、J1復帰など
出来ないのだから。
次も必勝。
とにかく必勝。
内容的に見て、まだまだ常勝チームになるには足りない部分
が多いことが明白だからこそ、なんでもいいから勝って、
自信を得ることでチームの調子を上げていくしかない。