前回の激闘を勝利し、その流れを繋げるため大切な試合と

なったヴァンフォーレ甲府戦。


相手は今シーズンこれまで3位、特に失点が少なく、堅守

を誇るチーム。しかも前節横浜FC戦にてこれまで不調

気味だった攻撃陣がようやく結果を出し、攻守共に万全と

なりつつある。

このチーム相手にどういう戦いが出来るかで、選手達の

自信をより深めることが出来るはず。

勿論それには結果が出ることが最大の良薬となることは

間違いないが、さてそれではスタメン。



             林


大黒                     レアンドロ


       滝澤         晃誠


             河村


藤田                       岩倉

        高橋       富澤


             土肥


SUB:義成 那須川 永里 飯尾 船越


怪我から復帰のレアンドロ、そして前節後半から出場し、

引いた守備で無難な対応を示した岩倉が先発メンバーに

名を連ねた。


サブにも今シーズン大卒ルーキーの3人目、那須川が

入り、注目なところ。


序盤から積極的に前へ出るヴェルディの動きが目立つ。

特に今までにないくらい中盤でのハイボールの競り合い

への意識が高かった。特に富澤のそれは90分間を通して

高く、その点においては素晴らしい対応だったと思う。


もっとも、その競り勝ったボールに対しての反応が甲府

のほうが早く、しかも拾ったボールをすぐはたくという

意思疎通で勝った甲府側がイニシアチブをとる展開に

なってしまった。

だがこの富澤の意識は素晴らしかったと思うし、今後

このこぼれ玉に対する意識が高まれば一つの守りの

形が出来ると思うだけに、これは続けていって欲しい

ところ。


さて、甲府はマラニョン、森田、金の3トップに力がある

ので、前半から攻撃力を見せ付けられてしまった。

金、マラニョン双方の得点はある程度運も絡んでしま

ったとはいえ、どちらも簡単にクロスを上げさせない、

縦への突破を許さない、という部分を徹底できれば

防げただけに言い訳は出来ない。

やはり守備面においてはまだまだチームとしては形が

あるとはいえず、ただ頑張る、跳ね返すといった部分が

目立った。


一方攻撃面はというと、これまでの試合に比べてそこ

そこ足元で繋ぎながら形を作るということも出来ていた。

もっとも、それはそこそこ攻撃で機能したセレッソ戦、

カターレ戦と同様レアンドロの溜め、散らしから生まれた

ものが多く、ここのところの数試合と比べてしまうのは

早計というものか。


やはりレアンドロが入るとボールがまわるようになる。

これまではレアンドロが入ると、大黒一人が孤立する

場面が多くなり結局シュートまで行けない、攻めきれ

ないといった場面が多くなりがちだったが、今日は

林、大黒と前線に常に二人がいたために大黒が

フリーになる場面も増えてそこからチャンスが生まれた。


マラニョンの2点目のゴールが決まってすぐに訪れた

大黒のゴールこそ、ほぼ大黒の個人技という感じだっ

たが、相手DF陣をある程度崩しながらの攻撃は前半

は十分機能していたように思う。


前半終了次点でのシュート数では甲府を上回るなど、

ゴールシーン以外は一進一退といった感じで、特に

前半ロスタイムのCKのときの高橋祥平のドフリー

ヘッドが決まっていたらこの試合は違う結果になって

いてもおかしくなかった。


後半に入ってからは、やや甲府寄りの試合となったが、

そこに拍車をかけたのがレアンドロが足をつらせたこと

によって交代したこと。レアンドロがいなくなって明らか

に基点をなくしたヴェルディは、後手にまわり始める。


結局ゴールはその後生まれず、1-2での敗戦となった。


結局一番欲しかった結果は出なかったが、PA内での

ハンド見逃しなど、こちらの同点のチャンスもあったし、

一方的な試合展開にはならなかった。

甲府相手にこれだけやれたのは十分な収穫だし、今後

に繋がる試合は出来たのではないだろうか。

ただ現状では甲府のほうがチームとして上であったこと

は間違いないだろう。



今日みた限りでは、やはりもう少しDF時の厳しさを

もっと出していかなければならないのではないかと思う。

特にサイドの守備、バイタルエリアでの守備。誰かが

当たりにいかなければならない場面でお互いにけん制

してしまっている部分をなんとかしたい。

特に最終ライン。


中盤の守備は少しずつ連動している様が見て取れた。

あとはもっとガツっと囲むという部分を徹底できれば

高い位置でのボール奪取も可能になるだろう。



今日の試合は結果こそ負けたが、収穫は多かったの

ではないかと思う。

とりあえず一番酷い時期は脱したと言っていいのでは

ないか、そう考えたい。