水戸、栃木と酷い内容が続き、チームとしてここが分岐点
になるであろうベガルタ戦。
相手のベガルタも実のところそこまで調子は良くない。
それは試合内容にも表れたと思う。
さて、今日のスタメンは
大黒
飯尾 レオナルド
滝澤 晃誠
河村
藤田 永里
高橋 富澤
土肥
SUB:義成、岩倉、菅原、井上、船越
河野が怪我の為、変わって抜擢されたのは待ってました
のレオナルド。そしてやや消極さが目立ち始めた和田に
替わり、前節殊勲のPKを奪った永里が右SBに。
序盤からほぼ一進一退という展開で試合は進んだ。
若干のベガルタ寄りという感じ。
ここ2試合のような一方的な試合にはならなかった。
というのも、ベガルタのプレスが緩く、中盤である程度
前を向かせてもらえたため。そして前を向いてボールを
持てればやはりそこそこのチャンスは作りだす。
もっとも、逆にヴェルディのディフェンスも相変わらずで、
バウルがいなくなって以降前にチャレンジするディフェンス
を試みる選手が少なく、クサビとなる選手に簡単にプレー
させてしまっているのでお互いにディフェンスに関しては
緩かったなという印象。
それでも相変わらずセカンドボールをほぼ全て相手に
奪われるのは相変わらず。その辺が結果1-3という
部分に現れていたような気がする。
とにかくディフェンスラインがすぐ下がりすぎる。
ラインを気にするあまりファーストディフェンスができて
いない。今まではバウルが個人能力でそれをやってのけて
いたのだということが如実に分かる結果となってしまった。
ヴェルディが今後に向けてやらなければいけないのは、
まずここだろう。
いくら球際で頑張っても、今日のような結果になるだけ。
その前に頑張ることが出来なければいいチームには
なっていかないということ。
さて、攻撃はというと河野の変わりに入ったレオナルドが
幾度かチャンスを演出していた。やはりレオは使える
選手だと思う。守備にもしっかり戻るし、今後も出続けて
もらいたい選手だ。
レオナルドが入ることで、カウンターに怖さが出た。
それと最も効果的だと思ったのは大黒と相性が良さそう
だということ。今まで大黒が他と絡んで崩すような場面が
あまりみられなかっただけに、ここもアピールになったの
ではないか。
前節に続き2試合連続得点とやっと本来の得点感覚が
刺激されてきた感のある大黒は、今後も変わらず起用
され続けるだろう。実際に今日もオフサイドにされてしま
ったがGKとの一対一を決めてみせてくれたりと、今まで
より明らかにシュートのときの落ち着きが出てきた。
今日良かった点は、大黒が点を獲ったこととレオナルド
の起用を挙げておこう。他の攻撃に関しては正直、
ベガルタの緩めの守備もあったので今日は保留。
あ、そうそう船越が終盤出てきたのも+材料としておこう。
やはり船越ならば競り勝てるしターゲットマンになれる。
それだけでも今のヴェルディにとっては大きな武器。
もっともまだ船越込みの練習が足りないようで、競り勝っ
ても船越と他の選手との連携がまだまだ。
今後はこの辺の練習も行われるだろうし、今後に期待。
まぁ結局は試合は1-3で敗戦。
ざっくりした感想としては、1-3ほどの差がついた試合
ではなかったが、まぁややベガルタペースの試合という
ことで敗戦となった結果は妥当であったゲームといえる。
決めるべきところを決めたベガルタが勝った、と。
とにかくヴェルディとしては今一度原点に戻る必要が
ある。なにがって守備のこと。
見ている限りここ数試合どんどん守備が引くだけになって
きている。ギリギリのところで身体を張ることは出来ている
が、後手の部分でどれだけ頑張ろうと守備組織にはなり
えない。
バウルが戻るまでどれ程かかるかわからない今、いや
ずっとバウルに頼っていては結局はチームにはなり得
ない。チームとしてどういう守備をするのかということを
今一度見つめなおし、1から出直すべきだ。
現状のディフェンスは、前線はちょこちょこボールを追う
がディフェンスラインは引く、それで中盤にスペースが
できてしまい、セカンドボールが全く拾えていない。
ここ3試合でのセカンドボールの奪取率は、見た目だけ
で言うと7~8割くらい奪われている印象がある。
こぼれるボールがこれでもかというくらい相手に渡って
しまっては、攻撃もなにもあったもんじゃない。
実際今日作ったチャンスはいい位置でボールを奪取
出来たときだった。
守備からの出直し、これを早急に望む。
さて、前回勝利しながらもブーイングを選んだサポーター
グループは、今日は敗戦ながらも拍手で迎えた。
心配していたのは、もし今日の結果や内容によって
ブーイング等が起こった場合、それは全く意味をなさない
上に選手をただ頑なにさせるだけだということ。
今日も決して誉められた結果ではなかったが、拍手で
迎えたことは良かったと思う。
応援も試合開始からいつもより強めに気持ちを強調
していたように思うし、リードされて以降どんどんその
部分を強調していっていた。
俺たちが後押しするんだという気概を感じた。
チームもサポも、次の試合で1からの出直し。
まずは昇格云々は抜きにしてチームを作らなければ
ならない。