1分1敗で迎えた第3節。
ここまでの相手は今年大幅な選手の入れ替えで個人の
能力が飛躍的に増した徳島と、今季優勝候補筆頭と
目されているC大阪。
第3節の相手はJFLからの昇格組であるカターレ富山。
よく言われるのが、開幕から3試合でチームの今期が
占えるということ、そして今までの対戦相手からしても
正に今期を占う1戦となったと思う。
スタメンは以下の通り。
大黒
レアンドロ
滝澤 河野
菅原 河村
藤田 和田
高橋 土屋
土肥
SUB:義成 富澤 晃誠 永里 平本
流れの良かった前節のC大阪戦と同じスタメン、
SUBもCBの飯田と富澤が入れ替わっただけ。
恐らくは当分このシステムを使っていくと思われる
だけに、何としてでも結果が欲しい。
序盤はヴェルディがゆったりとボールを回し、主導権
を握る。基本的には無理せずリズムを作って行こう
という感じに見えた。サイドの突破から1つ2つチャンス
を作ったが得点には至らず。やはり攻撃になったとき、
ボックス内の人数が足りない印象。それはここまで
2試合とほぼ変わらなかった。
そうこうしているうちにカターレに流れを持っていかれ
る。もっとも決定的なチャンスを作られたというよりは
カターレの攻めがスムーズに流れ出したという感じ。
正直前半は双方共に決定的と呼べるチャンスは存在
しなかったと思う。
前半を終えての感想は、滝澤のミドルの意識が高く
感じたことと、やはり攻撃時の形がまだ出来ていない
ということ。河野の突破は今のところ唯一の武器で
あるということ。
後半に入り、すぐに前半負傷した傷によりバウルが
戦線離脱。富澤と交替した。恐れていたことが現実と
なってしまった。前節も香川との交錯で痛めていた
だけに心配していたのだが・・・これが長引かないこと
を祈る。
後半はカターレにも決定的なチャンスを幾度か作ら
れてしまった。やはりバウルの不在はこういう事態を
招いてしまうということが確認できた。若手が頑張って
はいるが、バウルの存在なくして守りきれるチームには
まだなっていないということ。
カターレの選手の決定力の無さになんとか救われ、
失点をせずに済んだのが助かった。
勝たねばならないヴェルディも、幾度か決定的な
チャンスが訪れるも、何れも決めきれず。特に後半開始
直後に左サイドからのクロスがファーに流れたところを、
フリーで貰った河野が決め切れなかったのが響いた。
その後は兎に角撃てども枠に行かずという感じ。
正直チームとしての運の無さを嘆いた。
平本、晃誠を投入して猛攻を仕掛けるも時間ばかりが
過ぎていく中、ロスタイムに河野のCKから高橋が落とし、
大黒がGKの目の前で反転シュート。これがようやく決まり、
なんとかロスタイムの得点で勝つことが出来た。
この勝ちは本当に大きい。
やっと勝ちきれたということもそうだが、エース大黒が何度
も外しながらもやっと決めたということ。そしてロスタイムに
勝ったことでチームが上昇気流に乗る可能性が出てきた。
恐らく今日外しまくった決定的チャンスは、チームの勝利と
共に入るようになるハズ。相手が昇格組ということ、そして
カターレが全く引いてこなかったことを考えればまだまだ
攻撃は赤点だが、自信を持てるようになれば一気に改善
する可能性もある。若手も多いだけに、このチームに必要
なのは勝利による自信。勝った流れをすぐに来る水曜の
水戸戦で本物にしたい。
言うまでもなく次節は本当に大事な試合になる。
心配なのはバウルの怪我と水戸ホームの芝か。