なんと言っても森本に注目したこの試合。
多分今のところエースは李だろうなと思ってたので、今日先発
で出るとはあまり思ってなかったのですが、スタメンと知って
俄然ボルテージ上がりまくり(笑)
試合は最近のこのチームではいつも通りの、1トップに負担
がかかりまくる展開で森本には難しい楔しか入らない。
両サイドもスタート位置が低いため基点にはなれず、もっぱら
チャンスになるのはサイドに飛び出した選手へ一発スルー
パスが通るときのみ。
そして早くも開始5分くらいで、この試合一番の決定機が、
その展開から生まれる。
サイドからのカウンターを折り返して、フリーの森本へ。
枠にさえ入れれば確実にゴールだっただろうシュートは
左へ外してしまう。恐らくこれをゲット出来ていれば、森本は
五輪への枠を確実なモノとしていただろう。
その後の森本はなかなかいいポストも出来ず、決定的な
シーンは作れず。もっとも、森本の一番の武器はDFの外し
方とDFライン裏への飛び出し。これについては相変わらず
いい動きをみせていたが、いかんせんそれを使えるパサー
がこの年代にはいない。一番のパサーが梶山ですからね。
てか彼、純粋なパサーじゃないし。
森本は恐らく加わるであろうオーバーエイジの司令塔の
人選に全てを委ねられる気がします。森本へは難しい体勢
からでもピンポイントのパスが狙えるタイプでないと、動き
出しに気付いてももらえませんので、僕の考えでは俊輔か
憲剛のどちらかの中村が入ってくれればと思います。
遠藤はシンプルなパスの正確性はあるんだけど無理な
所を通せるタイプではないので相性としてはよろしくない
かな。
さて、森本以外でのこのチームについて少々。
とにかく、このチームは守備を第一に考えすぎるため、
攻撃の面では相当個人能力に頼っている部分が大きい。
それはこの試合でも顕著に現れていました。
しかし本来このチームの最も優れた部分は両サイドを
はじめとするOMF陣の層の厚さ。ここを中心とした
チーム作りをするのが、本来なら一番このチームの良さを
出せるハズなんですが、結局日本人指揮官のいつもの
ヘタレっぷりでこうなってしまっています。
特に負担のかかるのが1トップの選手。
現状この1トップを勤めきれる選手は、日本には見当たり
ません。恐らく絶好調時の高原くらいなものでしょう。
この1トップを基本路線とするのならば、オーバーエイジを
このポジションで使うことはないかもしれない。
今日の試合で、李がエース、時点で森本というのはわかり
ました。本大会では守りに入るとき限定で使う岡崎も入り、
1トップでいくならば実質その3人になるのかなと予想します。
もっとも、今の1トップで点をとれるものなのかは少々怪しい
ですがね…。
李も森本も思い切りの良いDF裏への飛び出しという武器を
持っているので、やはりピンポイントで出せるパサーを一人
加えたいところ。
一応このチームの中盤の中心は梶山ということになって
いますが、ここに俊輔を置き、トップ下に松井など攻撃力の
ある選手を配置しないことには難しいかなと思います。
あと一人は中澤か闘李王を。
まぁ僕は2トップにすべきだと思いますけどね…。
どうにも攻撃時にこのチームは選択肢が少なすぎる。
窮屈なところをギリギリで通して攻撃に繋げようとするから
決定的なところで奪われる。いくら守備意識が高いと
言っても、やはり攻守の意識バランスは悪いと言わざるを
えません。
ここからオーバーエイジを加えてどうしていくのか。
見物だと思います。