昨日勝利したことで、恐らく今年これまでの負の感覚は

リセットされると思います。次節フッキが戻り、勝利出来れば、

そのまま常勝機運に乗ることも出来るでしょう。

というわけでこれまでの総括をし、その上で今後への課題を

記しておきたいと思います。



まず、最近のヴェルディは結果が出ないことで内容も悪く

なっていると指摘されている方が多くなってきていましたが、

僕はそれ程変わっていないと思っています。


唯一変わってきているのは、最近何度も記していましたが

守備ラインがリトリートする場面が目立つようになり、少し

下がり気味になってきていたという所。

もっとも、それは4-5-1の両サイドに配する選手が飯尾

や広山を使っていた前半から、途中からレアンドロと河野

という、より攻撃に重きを置く選手を使い出していたことも

そういうディフェンスになってきてしまった理由でもあったと

思うので、この辺は得点力不足解消へ哲さんが行った

ギャンブルに負けただけといっても過言ではないでしょう。

しかしチームが大きく破綻することはなかった。それは

収穫だったかもしれません。


前節柏戦であれだけの大敗を喫した理由は?と思う人もいる

でしょうが、それは相手が柏だったことが大きいとしか言え

ません。

試合前から懸念はしていたのですが、柏というチームは

良くも悪くもテンションのチーム。乗せてしまうとどのチームも

手がつけられない。反対に乗れないと大敗も喫するチーム

です。ヴェルディの出来としてはそれ程変わらなかった。

大きく勝敗を分けたのは、ディエゴのシュートのこぼれ玉は

船越の前に来ず、柏のシュートのこぼれ玉はしっかりゲット

されたという1点目。これが逆になっていたら間逆の展開も

あり得たでしょう。



僕はこれまでのヴェルディのチームとしての戦い方は間違っ

ていないと思っています。しかし結果だけがついてこなかった。

結果というものはいい内容のチームに等価交換として与え

られるものではない。

勝利という結果は、勝利がもたらす自信というメンタルが最も

運んできてくれるもの。その自信が身体を動かし、運も運んで

きてくれる。だからそういう意味では結果重視で見るというのは

あながち間違っていないと僕は思っています。

ただ、結果論で見るのは間違っているとも思っていますがね。

話がそれました。

では、内容は関係ないじゃないかと言われるかもしれません

が、それについては僕はこう考えています。


目先の結果は自信というメンタル面が重要だが、その自信を

より確かなものにするために、そしてシュートチャンスを多く

作り出したり、ピンチを招く機会を減らしたりして、勝利への

運を掴む確率を高めるために内容が重要なのだと。


内容の伴わない結果は、いずれ結果が出なくなった瞬間に

終焉を迎える。今シーズン初めのレッズは正にそれでしたね。

しかしチームとしての確固たる戦い方のベースが根付いて

いるチームは、少し負けがこんでも立て直せる。だからより

安定したチームを作るのならば、とにかく内容を安定させる

ことがまず重要になります。


今期のヴェルディはそれが出来ていた。ただ結果だけが

ついてこなかった。昨日の名古屋戦、今までより凄く内容が

良く映った人はどれくらいいたでしょうか?

僕にはほとんど変わったところは見られなかった。

菅原が入ったから勝った、大野が入ったからキープ力が

上がったと入った選手をべた褒めしている人も多く見られ

ますが、それだけが今日の勝因ではないでしょう。

もちろん二人の出来は素晴らしかったですが、かといって

これまで結果が出ていなかった富澤と福西のWボランチを

菅原と大野に変えただけで違う結果になっていたのかと

いえばそんなことはないでしょう。

富澤は確かに効いていたし、福西も毎試合で終了間際の

勝負シーンで決定機に絡んでいた。あれがいくつか奏功

していただけでも結果は違っていた試合ばかり。

今日の試合でボランチの層が厚くなったということで喜ばし

いことであって、決して「富澤イラネ」になって欲しくはない

と思います。


攻撃に関しても、今日はやっと2得点を奪ったものの、やはり

今までの試合と変わった部分はあまり感じられず。ただ撃った

シュートがたまたま2本入ったというだけでした。ただ、裏を

返せばその決定機さえ決めていれば昨日の名古屋戦のような

展開がこれまで全ての試合でありえたということ。

昨日がたまたま勝ったのではなく、これまでがたまたま負け

続けていたということです。



要するに総括としては、何度も言うように

「ヴェルディは中盤でのプレスでボールを奪い、細かいパス

ワークでサイドを攻略しながら攻めるというやり方は一貫して

変わっていない」ということです。大敗した柏戦も、勝利した

名古屋戦も、基本的にチームとしての戦い方や内容は大きな

開きは無い。


さて、では今のヴェルディが結果が出ていないだけで完璧

なのかというとそれはもちろんそんなことはなくて、あくまで

現戦力を考えた上でJ1で十分闘っていけるという意味での

内容の良さであるので、別に結果がついてくれば優勝争い

出来るとかそんな短絡的なものではないです。

あくまで今年はJ1残留が第一目標。

恐らく今のままの内容で結果がそこそこついてくるようになれ

ば、J1残留は確実でしょう。それくらいの内容は見せていると

思います。しかしそれで良しなんてことはない。もっともっと

チームを良くしていくために、ここまでで見えた課題を挙げて

いきたいと思います



まずは前にも触れましたが、リトリートし始めてきた守備。

これは昨日の名古屋戦で変更した布陣である程度解消

出来そうな感じがしました。試合後のコメントを見ても、

フッキが戻ってくることを想定しての4-4-2みたいなので

今後も続けるみたいですね。これで結果がついてくることを

願います。


守備面であと言いたいことがあるとすれば、パスを出すと

決め付けてかからないでアタッキングゾーンではしっかり

前を閉じるということ。たまにするすると抜けられてシュート

を許しているシーンを無くしたい。


攻撃面では、まずはなんと言ってもカウンターの精度を

上げるという事。昨日の名古屋戦でも幾つかあったドカウン

ターの状況でバタバタしてしまったり狙いすぎのパスミスに

よってシュートにすら行けない場面が目立った。

今のところその部分で最もマイナス面が出てしまっている

のがレアンドロ。わざわざキープして横パスになってしまう

ために攻撃を遅らせてしまう原因になっている。もっとも、

レアンドロもここのところ試合を重ねるごとに動きも良くなって

きているので、まぁこれからだろうという目で僕は見ている。

とにかくカウンター時にシンプルに飛び出した選手を使い、

前へドリブル出来るときはどんどん自分で行く。とにかく

カウンター時にも手数が多すぎる。ディエゴがいたら預け

なければいけないとかないんだから、もっと自分で勝負して

いくべき。まぁフッキが加わっただけでこの部分は相当に

改善されるだろう。


次にセットプレーでの得点力を上げること。

あれだけ高い選手が多いにも関わらず、未だにコーナー

キックからの得点がない。今日は服部や大野から惜しい

チャンスを作れていただけに、あとは決めきるだけか。

フッキが帰ってきても出来れば服部などに蹴らせたい

ところ。あとは土屋の頭にワックスでもかけて滑らなくして

おいてください(笑)


正直なところこのカウンターの精度を上げることとセット

プレーでの精度を上げることで十分得点チャンスは

倍増すると僕は思っています。

あとは流れの中では、個人で仕掛ける意識をもう少し

持つというところ。シュートにしてもドリブルにしても、

今のところ無駄なパスミスで決定機をフイにしている場面

が目立っている。河野が活躍しているのはまずドリブルと

いう意識が周りに浸透しているというのは大きいでしょう。

だから河野は決定的なパスをPA内の選手に通せる率が

高い。飯尾なんかもドリブル持ってるんだから、もっと仕掛け

ていい。ディエゴもフッキが戻ってからも昨日くらいシュート

意識を高く持ってもらいたい。

とにかくアタッカー陣には自信を持って仕掛けてもらいたい。

僕は意識だけで相当変わると思っています。




さて、長々となってしまいましたが、とにかく今期のヴェルディ

はこれから。特に次の新潟戦でしっかりと勝利を収められれ

ば、見通しは相当明るくなると僕は見ています。

まぁ懸念材料があるとすれば、フッキがあの一件以来相当

審判に対してイチモツを持っているという所。

聞けばTMの千葉戦でも相当判定にキレていたとか。

恐らくフッキのやる気や気合がそこまで頑なにさせている

のでしょうが、少しクールダウンしていただきたいです。

フッキは肩の力を抜いてやっても十二分に通用するのだから、

変に入れ込まず楽しむくらいのつもりでノビノビやってもらい

たいですね。

まぁ気持ち入れ替えるために金髪にしたようですし、期待し

たいと思います。今の守備力にフッキが加われば、審判など

の不運に見舞われなければ確実に中位以上を狙えることを

断言して、この長ったらしい記事を終わりにしたいと思います。


とにかく、新潟戦に変な審判に当たりませんよーに。