また審判か。もう諦めていてもやはりこうも結果とそれ以上に
介入されるとなんともやりきれない。
今日は本来なら負けるような相手じゃなかった。今年に入っての
FC東京を観ていて、その上でヴェルディの現状を考えた上で
率直に思っていたこと。しかし最悪の結果が重なっての1-2
敗戦となってしまった。考えられる最悪の内容が凝縮された
90分だったかもしれない。先制点を奪えたということ以外は。
まず、フッキに対し、FC東京側はとにかく先に飛んで乗りか
かる、引っ張る、肘を入れる、とラフプレー寸前のDFをして
来た。それを開始早々から高山主審は流し続ける。次第に
フッキがイライラしてきてしまった。
こういう先入観や前情報でジャッジするのをいいかげん
やめてもらいたいんだが、日本のほとんどの審判がそうなの
だからそういう方針なのだろう。フッキは強いから少しの当たり
などビクともしない。だからファウルじゃないととられてしまう。
どういう行為が行われているかを確認出来ないんだろうな。
だから倒れたことに対してジャッジングするだけ。
あれじゃ選手もカリカリくる。やられていることを全く見てもら
えてないんだから、フラストレーションがたまるのも無理は
ない。それが相手も同じならいいんだけど、今日はFC東京
側には普通にファウルが与えられていた。その不公平さが
より審判への不信感に繋がり、およそ荒れそうも無い試合で
あれだけのイエローが出る結果になった。
まぁどうせ審判は反省しないんだろう。正直やりきれなさだけ
が残る。
FC東京側は今日はJ2のような守備陣系を敷いてきた。
フッキに十重二十重と選手が群がる。スペースを消され、
身体を張ればファウルをとられ、そして相手のファウルは
スルーされる。これらが重なってはじめてフッキは完全に
沈黙させられてしまうというJ2時代からのお決まりパターン。
それを見事にやられた。
まぁ守備については悔しいけど相手を誉めるしかない。
今日は今までに無く終盤まで間延びしなかったDFラインは
こちらの攻撃を気持ちよくはさせてもらえなかった。
対してヴェルディのディフェンスは今日は今までで一番
温かったように思う。局面ごとには頑張っているようには
見えるのだけれど、ポジショニングバランスが悪いのか上手く
当たりにいけていなかった。それとどうも、開幕戦から緩やか
にだけれど、プレッシングからリトリートに移りつつある気が
する。それがDFラインと中盤との間にギャップを生み、
バイタルエリアで自由にやらせてしまう結果になっている
気がする。
今日悪かった部分は、やはり守備じゃないかなと。
今まではずっと守備と繋ぎはある程度出来ていることに
なってはいたが、前回の神戸戦でも思ったけれど今一度
守備の修正を行って欲しい。
今日の最大の敗因は審判が大きく絡んでいるとはいえ、
羽生のラッキーミドルがあったりとはいえ、僕が一番危惧
しているのは守備。フッキが入って、両サイドに攻撃的な
選手が入って、前線の守備が云々という問題ではない。
どうにもDFライン事態が少し「いなす」方向に持っていって
いるように見える。選手達からすれば経験に裏打ちされた
守り方ということなのだろうけど、今年のヴェルディの守備
の良さはプレッシングだったはず。今のままじゃ間延び
したサッカーに移行していくのは目に見えている。
今日は守備の差が結果に出た、ということにしておこう。
本心では審判にという思いがやはり残るが、結果は結果。
受け止めるしかない。
俺達は地獄から這い上がってきたチーム。こんな理不尽な
負け方はJ2時代も散々くらってきた。でもチームは前を
向き続けられるようになった強さを持っている。
今日の負けで、またフッキは囲めば怖くないだの、カリカリ
させれば楽勝などと他サポには言われるだろう。そんなもの
言わせておこう。次やるときに怖さを見せ付けてやればいい。
今日の負けは試練。もう試練には慣れっこのハズ。
選手はきっと前を向く。
僕らも前を向こう。
大丈夫、ヴェルディは強い。
自信を失わない限り。
だから今日はダービーとはいえ、終わった後のブーイングは
少し微妙な感じがした。ダービーを盛り上げたい気持ちは
判るけど、今大事なのはチームの今後の動向。目先のダービ
ーなんて僕はどうでもいい。選手を鼓舞するのであれば、
ブーイングのあと東京ヴェルディコールをするとか、なんか
なかったのかな。あれじゃ敗戦の悔しさだけしか残らない。
選手からすれば、今までは温かく迎えてくれていたけど、
ついに冷たくされはじめたととられかねない。
どうにも鼓舞より気持ちを沈ませるだけのような気がして
しまった。
まぁ応援に関しては人それぞれなんで、仕方ないんですが。
次の柏戦、フッキなしの試練。
選手がどういう気持ちで臨むか、一つのターニングポイントに
なりそうな気がする。ここで連敗はなんとしてでも避けたい。
もう一度今期の原点に戻り、再出発を計りたい。