さぁ、フッキ出陣!
ヴェルディサポが待ち焦がれたJ1の舞台でのフッキを擁した
ヴェルディのサッカー。もうワクワクしっ放しです。
とにかくこの試合の注目点はフッキでしょう。
僕らだけじゃなく、恐らく各メディアとも相当注目している試合
となるハズ。相手は調子のいい神戸。ここで勝利して一気に
反撃の狼煙を上げたい。
さて、注目のスタメンのメンバーですが、僕はランドに行って
いないのでわかりません。が、前節思ったより守備の破綻が
少なかったことと攻撃面でいい成果が出たことで、エルゴラで
予想されていた、前節ジュビロ戦の平本とフッキを入れ替える
攻撃的な布陣なのかな、と思います。
しかしその替わる平本も相当いいパフォーマンスを披露しま
したし、飯尾も好調を維持。平だっている。1トップ布陣が
濃厚なため船越がベンチなのは間違いないでしょうが、でも
他のFW陣は両サイドで誰が出てもおかしくない激戦区。
僕としては決めてかからないで、色々試してあげるのも
選手のモチベーションを保つ意味でもお願いしたいところ
です。
もっとも、両サイドの選手は運動量の問題で後半確実に
替えてくるので、交替選手含めて頑張って欲しい。
しかしいくらフッキが帰って来たとはいえ、まだ本調子で
ないのは明らか。劇的に何かが変わるというほどすんなり
上手くいくとも考えにくいので、やはり我慢の戦いにはなる
だろう。
神戸の戦い方は今年のヴェルディに似ている。
前線から激しいプレスで高い位置でボールを奪い、早い
パスワークと両サイドからの突破が狙い。
選手構成もなにか一つ武器を持った選手が多く、全員が
侮れない。鈴木規や古賀のミドル、ボッティのパスセンス、
金の対人能力、栗原の運動量…。
そしてなにより、このチームは大久保がいるのといないの
とでは全く違うチームになる。大久保の突破力と決定力に
なんとしてでも気をつけたい。
ヴェルディとの違いは、間延びしてからも強いという点。
カウンターからの決定機の作り方が巧い。前半から激しい
プレスでお互いに消耗し、終盤戦は得意のカウンター合戦に
持ち込んで大久保の個人能力を最大限に活かす。今年の
神戸は良く出来たチームだと思う。
しかしカウンターが下手だったのは今までのヴェルディ。
今節からはフッキがいる。終盤はフッキ×大久保の個人技
対決となるか。今まで勝てなかったのは、終盤間延びして
きたところで効果的な攻めが出来なかったこと。フッキが
いればその悩みは解決する。明日はその辺にも注目したい。
とにかく明日は必勝。
神戸は調子がいいけれど、好調の要因の一つだったレアン
ドロの怪我で前節は千葉に対しドローを演じてしまっている。
実は対戦するには良いタイミングなのかもしれない。
現状チームの勢い、選手構成共に相手の方が格上だが、
フッキという起爆剤が入ったヴェルディも、十分な戦力に
なった。
さぁ、反撃は今ここをおいて他に無い。
ここで勝てば今まで出なかった結果による不安感は帳消し。
今まで内容の良かったことを糧にして闘ってきたものが
ついに報われるだろう。そしてそこから一気にメンタリティが
向上する可能性が高い。
今必要なのは結果だけ。
ここは本当に大事なターニングポイント。
なんとしてでも勝利を! それがフッキのゴールによって
もたらされるのだとしたら、これ程嬉しいものはない。