昨日はダーっと殴り書きで見づらい記事書いたんで、

今日は選手個人個人で思ったことまとめます。




<土肥>

 ポジショニング・反応・セービング・どれをとってもミスらしい

ミスはなく、さすがの安定感。

ただ、やはりキックは見てて怖い。

ゴールキックの弾道が低すぎて、あれいい感じでヘディング

当てられちゃうと、一気にDFライン裏へのスルーパスに

なりかねないと思う。 まぁキックは今更期待してもしょうが

ないのはわかっているんだけど…ね。



<和田>

 意外と賛否両論わかれているらしい和田ですが、僕は賛。

CBも出来る選手なのでディフェンスはそこらのSBより上手

いし、競り合いにも参加出来る。

それにクロス精度が何気にいい。(服部ほどではないけど)

上がっていくタイミングもGood。


それから意外と強気なのもいい。でも無理はしない。

ただ、鹿島戦は最後少々バテていたか。



<土屋>

 カバーリングがお見事。結構前に出て勝負していた。

土屋は元々Jトップクラスなのはわかっているので何の心配

もしていない。よって書くこともあまりなく(笑)



<那須>

 なんでもないパスミスと、足元をとられてヘディングを後逸、

決定的なピンチを招く、という2つのポカミスがあった。この辺

はマリノス時代にも幾度かみられた部分。まだ治ってなかっ

たのね。まぁそれを補って余りある強さをみせてくれている

ので、やはり今のところ替えが効かない選手。



<服部>

 J2と比べると上がる頻度は少なめだけど、やはり一度だけ

上げたクロスは絶品だった。服部の上がりをもっと促せる

ようになれば、もっとチャンスは増えそう。しっかりクロス時に

ディエゴ含めた3人が詰めていたので、そこも◎。

やはり服部の攻撃参加は活かしたい。


守備に関しては相変わらず。やはり替えが効かない。



<富澤>

 川崎戦で見せたパスミスも今回は目立つほどではなく、

一度いい上がりから決定的なシュートシーンまでいった。

あの状態で富澤にシュート精度を求めるのは酷。


福西を横で見て勉強しているのだろう。あそこにいたことが

素晴らしかった。ただ守っているだけじゃなく交互に出て

行ける、福西とのコンビネーションがとれている証拠。



<福西>

 相変わらずやってます。見えにくい部分で(笑)

FC東京時代はなんだったんだ、というくらいに完璧なボラ

ンチとして機能。とにかく基礎技術がハンパなく上手い。

トラップ一つとっても何気なくやっているけど、結構際どい

ところも平然とこなしている。


大野も上手いけど、福西ほど身体をぶつけながらキープ

できないので、やはり今のところ福西が1stチョイス。

そろそろセットプレーでも見せてほしいところ。



<広山>

 J2にいた時よりもドリブル上手くなってる気がする。

和田とのイメージも共有出来ているようで、あとはコンビ

ネーションが確立できれば右サイド攻撃はもっと活性化

するハズ。ディフェンス意識もさすがの一言。



<飯尾>

 昨日は守備に奔走。でも飯尾がいたからこそ内田を

抑えられた。服部一人では内田のスピードは止めきれない

だけに、飯尾が果たした役割は大きい。


ただ、やはり攻撃でももっと見せられるようになって欲しい

ところ。昨年最終節のセレッソ戦のような個人勝負を

仕掛けてもいい場面もあるハズ。



<ディエゴ>

 完全な攻撃の核。

コンディションもほぼベストに近い状態になってきたのでは

ないか。あの当たりの強さで強引にキープするドリブルは

Jならどこにでも通用する。


あのシュートは試合前何度も練習していた形なので決めて

欲しかった。まぁいいコースにはいっていたんでしょうがない

ですけどね。きっと次はやってくれるハズ。



<レアンドロ>

 川崎戦のほうがやや出来は良かったか。

でも相変わらず動いてもらい、はたくという一連の動きは

パスワークの始まりとしてしっかり機能している。あとは

強引にでもシュートまでいく意識が欲しい。


これは本当にそういう選手だからなのか、コンディションが

上がってくれば少しはやる選手なのか、そこはまだ未知数。

後者だと信じたい。



<河野>

 内田に完敗。

と巷では言われているけれど、僕としては今後に向けて

可能性が観られた部分もあった。それは何度かスルーパス

に反応して速さで抜け出した場面があったこと。

正直足元でもらいたがる選手だと思っていたので、あれが

併用できれば今後もっといけるようになるハズ。


あのセンタリングだって、抜けていれば1点モノだった。

もちろんもっと撃つ意識が欲しいのは言うまでもないが、

やはりスキルとスピードは持っている。

あとはちょっとしたきっかけだけ。

そこばっかりは運なのでそれを待ちたい。



<大野>

 今後も中盤が間延びした展開で途中から使われることが

多くなりそうか。後半パワープレーする時には、福西にも

参加させたいところなので大野が控えているのは心強い。



<船越>

 高さはさすが。

ただ、急な2トップ変更だったのでレアンドロと競り合いで

かぶってしまったり、あまり活きた投入とは言えなかった。

しかしそれは練習していけばなんとでもなる部分。


あれだけこぼれ球を狙えている今のヴェルディならば、

船越を入れてのパワープレーはなんとしてでもオプション

として確立しておきたいところ。

ナビスコあたりで試したい。



<柱谷監督>

 河野投入という博打に結果的には負けたが、今は前のめり

で全く問題ない。選手交代は当たるも八卦当たらぬも八卦。

結果論で言ってもしょうがない。むしろこれくらい王者鹿島

相手にも臆することなく勝ちにいった部分を選手たちは感じて

いるハズ。試合後コメントも的確で◎。



試合後、スカパー解説の川勝さんとのインタビューで、哲さん

は相手の戦い方の狡猾さにやられた、としながらも

「相手ボックス前で、もう少し遊びが必要。

それがあればカウンターを喰らうこともなかった。」

と言っていた。

これを聞いて、また哲さんを一段と信じようと思えた。

オリベイラ監督の談話とその辺は凄く合致していた。


冷静に、一つ一つ分析し、それを解決していく。

2年間、サテの闘将塾で見せてきた部分を、監督になっても

実践している。個人に対しても、チームに対してもそれは

同じ。きっと哲さんに任せておけば大丈夫。


ディエゴのシュートシーン、哲さんの喜びようは凄かったw

気が早いって監督! でもそこがまたいい。


ナビスコでは色々試すって言ってました。

それは選手構成を変えるってことなのか、戦い方の狙いを

変えるってことなのかはわかりませんが、楽しみです。