終わってみれば結局、鹿島の試合巧者ぶりが残る結果になっ

てしまいましたが、でもヴェルディとしては川崎戦で見せた形を

今回も継続することができた。このことは非常にポジティブに

考えていい部分だと思う。


なにせ鹿島の中盤はACLの過密日程を感じさせない程動け

ていたし、しっかりプレスもかけてきていた。

そこをパスワークで繋げ、ある程度のチャンスと一つのビッグ

チャンスを作れたことは非常に大きい。


思い出してみて欲しい。

ディエゴのバーを叩いたような流れの決定機を、J2での戦い

2年間を通して何度見られただろう。恐らく数えるほどしか

なかったのではないか。それがここ2戦ともそういう流れで

チャンスまで繋げるパターンを作れている。

これはしっかりチームの戦い方になっていると考えていい

だろう。ただ、フィニッシュの形と、決めきるという部分が

圧倒的に足りない。もっとシュートしなければ。

そこは大きな課題。


守備に関してはある程度やれたけど、今日は開幕戦と比べ

てややリトリートしすぎるきらいが感じられた。そこはワザと

なのか、プレッシャーからそうなってしまったのかはわから

ないが、プレスサッカーをするのであればやはり高いライン

を保って欲しいところ。ただ、ディフェンスの人の受け渡しは

非常にスムーズ。ここら辺は計算していいと思う。


あと収穫なのは富澤・福西のコンビの良さ。

今日は二人で鹿島の中盤をあれだけコントロールしてくれれ

ば上出来。野沢や本山にはほとんど仕事をさせなかったと

思う。ただ、やはり3.5列目的位置にいる満男くんは止め

られなかった。

いつからあんなに守備をしたり、無駄走りをする選手になっ

たのでしょうかね。声も良く出しているし、本当にいい選手に

なった。昔のような唯我独尊的部分は見られなくなり、チー

ムのために動いているのがよくわかった。

是非日本代表に呼んで欲しい。



攻撃に関して、パスワークは十分計算できるレベルにある

ことはわかった。あとはどう決める形までいくか、そのバリエ

ーションをもっと作らねば。今日の鹿島はディフェンスの

狙いを途中からパスとワンツーを狙いに切り替えてきた。

あそこでもっと終盤、ドリブルでつっかけたりすれば違った

形が作れたんじゃないかなと思うのですがね。

河野も強引にドリブルで抜きに行っても良かった。

たとえ失敗しても、チャレンジしなければ。

今日チャレンジ出来ていたのは前線では広山くらい。


てか広山、動き方やディフェンスなんかは本当に良くやって

くれてる。正直広山にはここから当分シュート練習を主に

やってほしい。広山がもうちょい決めきれる選手になるだけ

で劇的にヴェルディの得点力は上がりそうな気がする。


対する飯尾も凄く良くディフェンスしてくれてる。

今日は攻撃に絡むことは少なかったけど、やはり現状では

この両サイド、スタメンとしては替えが効かない状態かな。

あの二人がいるから、中盤のプレスがかかってボランチや

バックスが狙いやすくなっていると思う。

土屋のインターセプトの読みとか絞り方が凄い的確なのも、

中盤のプレスがいいからだと思う。



録画した内容で観たら、今J1のどの戦いの中に入れても

十分ハイレベルと胸を張って言える内容だった。

今日の鹿島は決してダメなときじゃなかった。

実況の八塚さんも、解説の川勝さんも何度もいいゲーム

だったと言っていたし、普通負けたチームの内容をここ

まで振り返るか、というくらい気にしてくれていた。

それだけいい内容を2試合連続で見せられているという

こと。自信を持ってもいい。


負けたけど、結果的には完敗だったかもしれないけど、

でもこの敗戦には胸を張れる。少なくとも僕は。

選手も同じ気持ちでいてくれたら、この先もいい試合を

見せてくれるだろう。

今日来た一見さんは面白いと感じてくれたんじゃないかな。

こういう試合をしていれば観客はおのずと増えるハズ。


何度も言うけどあとはどう決めるかだけ。

とにかく得点をとりたい。

それだけでこのチームはいける。