Jが始まったというのにもうACLの初戦が行われましたね。
思えば我々もJ2初年度には開幕戦の次の週に国立での
ACL初戦が行われました。あの時披露されたサッカーは、
僕の中ではあの年のベストゲームでした。
0-2で負けましたけどね。
さて、正直戦前から圧倒的大差で勝つであろうと予測され
た鹿島とG大阪の試合、本来なら全く興味のわかない試合
なのですが、鹿島は今週Jリーグ第2節で当たるチーム。
後半から試合を見始めました。
まぁ予想通り相手が弱すぎて話にならないといった感じで、
あまり参考になるレベルではなかったですが、今年に入っ
てから、ゼロックス・開幕戦の札幌戦・ACL初戦と全て
見ていて思ったことは、ペナルティエリア付近での選手
全員の落ち着きようがハンパではないことでした。
特に攻撃的な中盤の3選手。
本山・野沢・満男、この3選手はどこからでも得点を狙う
実力と、満ち溢れた自信を感じました。ヴェルディとしては
最も警戒しなければいけないのはこの3選手でしょう。
正直2トップをつとめる田代とマルキ(出世したなぁガンバ
リョッタ…)は、他チームのFWとそれ程遜色ない警戒
レベルで構わないと思います。
やってはいけないことは、バイタルエリアで鹿島の中盤に
前を向かせた時前を空けないこと。
とにかくミドルだけは打たせてはいけない。
鹿島の守備面では、こちらも中盤・前線からの追い込みが
よく出来ており、川崎戦のようなユルユル守備ではないため
そこを繋げるかどうか、それで現在のスタイルの通用の
度合いを見ることが出来ると思います。
個人的に思う鹿島の狙い目としては、鹿島の両SBは頻繁
に上がるため、その裏を素早く狙いたい、というところです
かね。もしくは、こちらの両サイドで脅威を与え続け、相手
の両サイドを自陣に釘付けにできれば、相手の攻撃力は
半減すると思います、それくらい相手の両SBが攻撃に
与える影響は大きい。
元々現在のヴェルディはサイドを素早く突くことが基本路線
になっているので、丁度いいと思います。とにかくサイドの
攻防を制したほうが有利に立てる。それは間違いないと
思います。