フッキを生かすシステムだと言われ続けていた4-5-1。

フッキなき今、4-5-1は意味の無いものだという風潮が

至る所で聞かれましたが、僕にはむしろフッキのいなかった

最後の2試合、愛媛戦とセレッソ戦のほうがチームとしては

機能していたように思えていました。


開幕戦、チームはそれを証明してくれたと思います。

やはりこの4-5-1は安定している。

しかしやはりこの4-5-1の弱点はワントップに入る人材

によって相当戦い方が変わる点。フッキシステムだと言わ

れた要因はここに起因していると思います。

ではどう変わるのか、まずはその点を考えたいと思います。



●フッキだった場合●

フッキは一人でロングボールの競り合い→キープ→突破

という作業をしてしまう化け物だったので、フッキ起用時の

攻撃方法は、とにかくまずフッキに競らせ、

こぼれだまを自分でキープした場合はそのまま突破。

こぼれだまをディエゴが拾ったならディエゴからいいポジ

ションにいる選手へ展開→サイドを中心とした突破に切り

替え、という二択が中心だったと思う。


基本的にはフッキの能力を全て使っていただく感じで、

はじめて攻撃が成り立つように見えるので、フッキ依存度

が高いと思われたのでしょう。



●船越だった場合●

残り2戦で大活躍だった船越の場合は、とにかく船越は

身体を張ってポスト。基本的に中央でどっしりと構え、

入ってくるボールをキープすることが船越の役割。

そしてすぐにディエゴへボールを落とし、そこから両サイド

へ展開→飯尾・広山がサイドをつっかけていくという戦い方

が主だった。


フッキの場合はフッキだけでフィニッシュにいけてしまう

場合が多々あったのに対し、船越の場合はそれをできる

選手がいないので、サイド中心の攻撃。しかしそれがチーム

のサポート意識を高め、分厚いサイド攻撃を可能にした。


それとフッキがいないという意識が、両サイドの飯尾や広山

の仕掛ける気持ちを促し、よりチームが積極的になれていた

ということも機能した要因にあると思う。



●今シーズン、レアンドロの場合●

レアンドロは前情報通り、ストライカーではなくむしろトップ下

の選手のような動き。サイドに後方にととにかく動き回って

ボールを引き出す動きを連続で行う。

ボールを受けたらワンタッチ・ツータッチで捌き、そこから

連動したワンツーなどで左右・後方問わず前線へ飛び出す

動きを促していく。


とにかく動き回るレアンドロのポジション、がら空きとなった

トップの位置に、両サイドの飯尾や広山・時にディエゴが

顔を出し、フロンターレDF陣を幻惑した。


昨シーズンまではサイドの選手はとにかくサイドを主戦場

にしていたのにも関わらず、レアンドロが動き回るため、

玉突き式にポジションチェンジを繰り返すことになり、

それがいい方向に出ていた場面が多かった。


この攻撃方法がレアンドロが入ったために起こった化学

変化なのか、哲さんの目指すスタイルで練習の賜物なの

かはまだ1試合で判別はつきませんが、相当に魅力的で、

且つ新たな可能性を感じさせてくれたと思う。





以上、3選手それぞれの場合で考えてみましたが、フッキ

の時は個に依存しやすかったものが、徐々にチーム全体

で連動して動いていくという形に移行していっているのが

お判りいただけたと思います。

それはフッキという強烈な個が元々いたために、それが

比較対照となって選手達の心境に変化をもたらしたから

こそ、チームの戦い方もこのように変わっていったのでは

ないかと考えます。


本来なら、フッキがいる状態でこのような流れが作れれば

最高なのですが、やはり持ちすぎるきらいのあるフッキが

劇薬であることは、ヴェルディを見ても、先日のフロンターレ

を見ても明らか。もっとも、フッキも周りを信頼してくれば

球離れも速くなるだけに、もう一度フッキを入れた状態で

進化した4-5-1を見てみたい気もする。


結局のところ、フィニッシャーという点ではフッキがいた頃

が最も強烈であって、今シーズンのレアンドロになって

からは本当に一人もフィニッャーと言える選手がいなく

なってしまった。ここだけは直していかなければいけない

部分です。結局はチーム全員で得点力をあげていく

というのが望まれるのでしょう。


ローマの0トップ。

そう言われているらしい現在のヴェルディの形。

しかしローマにはトッティというフィニッシャーがいる。

現状ヴェルディにはいないし、ローマは両サイドの選手

の得点力も高い。やはり両サイドに入る飯尾・広山が

得点をもっと狙っていくという部分が必要になってくると

いうのが結論になってしまうだろうか。


フロンターレ戦、途中から出て活躍した河野・平本。

河野はいい起爆剤になるだろうが、注目すべきは平本。

ワントップに見切りをつけられた感があり、フロンターレ戦

翌日の練習マッチでは中盤で出ていた模様。

前を向いて仕掛けるのが平本の真骨頂。ワントップで

前を向けないのであれば、今後もサイドとして考えても

いいのかもしれない。問題は守備。そこが改善できれば

得点力を考えて平本のサイド起用というのは十分にアリ

だと思う。


トップの位置には船越が控えている。

それに今年はオサマもいる。

レアンドロがトップに入るのもいいが、レアンドロはサイドで

も活きそうな選手だけに、色々な形を試してみるのもいい

のではないかと思う。


この4-5-1、まだまだ進化を遂げられそうな気がする。