遂にJ開幕、明日ヴェルディも久々のJ1のピッチに立ちます。

ヴェルディの現状と、対フロンターレとしてどう迎え撃つべきか

考えてみようと思います。


ヴェルディの予想されるメンバー


           平本


飯尾       ディエゴ        広山


       富澤     福西


服部                    和田

       那須     土屋


           土肥


SUB: 義成 萩村 菅原 大野 フランススマール

     レアンドロ 船越


こんなところでしょうか?

スターティングメンバーは非公開で行われた横浜FC戦の

メンバーと思われる構成ということで。

恐らくディフェンスラインは怪我さえなければこのメンバー

で間違いないでしょう。問題は前線。


正直アピール不足の平本は、ポストの安定している船越に

とってかわられる可能性は結構大きいような気がしますし、

今週に入って調子を上げてきているフランシスマール・

レアンドロの両外国人選手が両サイドのどちらに来ても

おかしくはないといった状況です。

それから、個人的にまだしっかり見ていない富澤のボランチ

はどうなのか、という点。安定感でいえばやはり菅原なの

ではないかという気がしないでもないですが、最近は

大野と菅原が1セットのような使われ方をされているのが

気になります。


SUBに入る選手も正直予想がたてにくいです。

横浜FC戦に出ていたっぽい飯田と足助はどうなのか、

他の若手陣、新村・健介・晃誠・河野・平などはどれくらい

ベンチ入り出来るのか。特にここ最近強烈なアピールを

続けている新村は、開幕ベンチ入りさせてあげるだけでも

かなりモチベーションが上がって、一気にポジションを

轟かす可能性を秘めていると思います。

明日のメンバー発表が楽しみ。



フロンターレはとにかくFW3人をいかに抑えるか、それと

試合が硬直したときの中村憲剛のミドルなど、警戒すべき

ポイントはたくさんありますが、色々考えても仕方ないと

思うわけです。そこで、個人的に1点注意しなければいけ

ないと思うのが、こちらの左サイドから攻められたとき。


相手左サイドの山岸は個人打開するタイプではないので、

正直ボールを持たせておいてもそれほど怖さはないと思い

ます。しかし逆サイドからのクロスに対しての飛び込みで

絶大な威力を発揮するタイプ。右サイドの森に突破される

ほうが、より怖さがあると思います。

それに僕らが良く知っているフッキの怖さ、一度右に流れて

深い位置まで突破し、ライン際の突破を狙うか、切り返して

DFをかわしながら中央へ進出→化け物ミドル、という得意の

パターンに持っていかれるのは注意したい。


とにかく、こちらは左サイドを固めて、左サイドでやられない

ようにすることが、相手の特徴をいくつか消すことになるの

ではないかなと考えます。それに流れてきたフッキ・そして

癇癪もちの森を徹底的につぶしてイラつかせることで、

勝手に自滅退場してくれる可能性もありますし。


とにかくこの試合、泥臭く相手をつぶしまくること。綺麗な

サッカーはいりません。試合後関塚監督に、お得意の

負け試合審判批判をさせたい!




さて、もちろん勝つことを大前提として戦うことが重要なのは

言うまでもないのですが、現実的に考えて戦力・戦術浸透度

含めて相手が確実に上。

僕はこの試合で最も重要なのは、とにかくJ1に上がった

ばかりで自信を失うような試合はしたくない、ということです。

正直勝つ確率よりは負ける確率のほうが現時点では圧倒的

に上でしょう。しかも開幕からヴェルディは上位陣とばかり

当たる。ここを希望的観測とテンションのみで当たってしまっ

ては、下手に大敗なんぞしたときに目も当てられないことに

なってしまいます。


自信を失ってはいけないのは選手もそうですが、我々サポ

にも求められることだと思います。「やっぱりダメだ感」を出し

た瞬間に降格争いが待っているでしょう。そうならないため

にも、開幕から数試合はとにかく、少ない失点で切り抜け、

接戦を演じることを求めたい。


ある程度は守備は通用するぞ、という部分さえあれば、あと

は外国人選手がコンディションを上げ、チームの熟成度が

高まってくれば自ずと勝てるようになってくるハズ。

J2で得た自信を無にさせてしまうことが一番怖い。

そうなったらJ2にいた意味が、本当になくなってしまう。


本当に上位であろうチーム以外は、どのチームにも降格の

危険性が孕んでいるのがJリーグ。最も重要なのはスタート

ダッシュだとよく言われます。

その意味は、「自信」を開幕からなくさないため、でしょう。

よって僕は、自信さえなくならなければスタートダッシュに

失敗しても挽回できると思っています。

昨年の鹿島が優勝したように。


自信をなくす一番の原因は、

「根拠の無い過信と希望が、開幕からの結果によって崩壊

して混乱する」ことだと思っています。

我々がJ2で2年間、どちらのシーズンにおいても味わった

屈辱、そして得た教訓です。

今年はとにかくチャレンジャー。

そのことを忘れたらいけないと思います。


開幕戦からコツコツ、できることとできないことの見極めを。

エルゴラなどでの選手からのコメントを聞いていると、選手

はそのへんを意識しているような気がしたので安心しました。


どんな結果が出てもバタバタしない。

一喜一憂しているだけではなにも得られない。

今シーズン生き残るミッションを達成するためにも、一戦も

無駄にできない。それは勝ち点を得るというだけの単純な

ものではないと僕は思います。



まぁ、僕らは全力で応援するだけ。

どんな状況でも声を出し続け、選手を鼓舞し続けたいと

思います。