鹿島がゼロックスの家本主審の判定について意見書を出し、

それについてJリーグ側が即動きを見せたようです。

しかし細かい内容は決まらなかった模様。

http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20080304-OHT1T00220.htm


この問題、個人的なここまでの感想を言います。

鹿島戦だったからこそ、ここまで問題として取り扱ってくれて

るんだろうなぁ、てことです。穿った見方かもしれませんが。


正直なところ、今回問題があったのは世紀の大誤審てこと

ではなく、数人の問題のある審判ならいつでもやりかねない

程度のこと。それがここまで新聞各紙で大トピックスとして

取り上げられるのは、いささか面食らう部分があります。

普段なら多分、乱入したサポーターのことの方が話題に

のぼっているはず。


やはり鬼武チェアマンの威光が絡んでいるとしか思えま

せん。主審が名指しで新聞記事になることなんて今まで

家本が研修に行ったときくらいしか記憶にないですし。

マスコミ各社に対して、この問題のゴーサインを出した

としか考えられないんですよね。今までは審判協会への

配慮を考えてうやむやにしていた部分だと思うんです。


実際何度かもっと酷い誤審や荒れた試合で、僕はJリーグ

に電話をしたことがありますが、その時は一件もそういった

苦情は来ておりませんの一点張りでした。

今回電話したわけではありませんが、どんな対応だった

のか気になるところです。



もっとも、今回この問題が大きく取り上げられていることに

ついては僕としても非常に嬉しいことです。

やっとか、という思いです。

ただ、またこれが家本個人の問題として流されるんじゃなか

ろうかという懸念のほうが強くなってきました。


重要なのは、こういう事態はJリーグの1試合1試合で大なり

小なり頻繁に起きているジャッジングだということ。

今までなあなあの対応しかしてこなかったJリーグ側は、

多分家本にまた謹慎か、研修を言い渡すかのどちらかで

終わるのではないか、と思うわけです。それでは意味がない。



しっかし鹿島も乱入したサポに対するコメントは一切出さない

で意見書だけ出すなんてなかなかですね。

結局鹿島側もやっていることはJリーグ側の今までと同じ

対応てことです。管轄の下のほうで起こったことは出来る

だけうやむやにしてしまおう、とね。

Jリーグからなにか沙汰があって初めて動くのでしょう。

こっちのほうもヤレヤレって感じですねぇ。