他の方のブログ記事などを見ると完敗だったようですね。
0-3とか0-4とか、意外と情報がバラバラではありますが、
完敗だったのだということはわかりました。
尚雅さんとこを見る限り、スタメンは
平本 飯尾
ディエゴ
広山 健介
服部 福西
和田 那須 土屋
土肥
こんな感じのようです。
前回休ませたベテラン&新加入組をふんだんに使った布陣。
昨年からレギュラーだったのは飯尾・広山・服部・土屋のみ
という布陣ですから、フォジカル中心トレの今の時期に連携
など期待できるハズもなく、そりゃ昨年の主力がほとんど
残った甲府相手では不覚をとるのはわかります。
それに前回ロアッソ戦での選手選考は、今現在疲労度などを
考えて戦える選手で構成したとあったので、たった2日で
居残り組の疲労がとれることは考えにくく、そのあたりも影響
があったのも確かでしょう。
現状それほど結果に意味はない。
問題は今日はなにを重要視していて、それがどの程度出来た
のかというところ。情報がなければそれを推察することもでき
ませんので、そのあたりは選手たちや監督・コーチ陣を
信じるしかない。
少し尚雅さんの吐き捨てるような書き方が気になりますが…
まぁ悪かったのなら悪かったなりに、今の時期に出て良か
ったということになればいいのですから。
まだヴェルディはフィジカル中心メニューであることを忘れ
てはいけません。怪我人報告もないので、その辺では
一安心というところです。
しかし服部は本当にボランチ起用が濃厚になってきたよう
ですね。まぁ和田を獲った時点で4バックも考えの範疇に
入っているのは明らかなので、3-5-2と決め付けるのも
早計ですが、ここまで全て3-5-2できているところを
見ると、1stチョイスで考えていることは確かだと思います。
ここまでの感じで考えると、哲さんがやりたいサッカーは
トルシエとかジーコ時代の3-5-2なのかな、という気が
します。
サイドの選手はディフェンス中心ではなく、どちらかというと
ボランチが3バックの裏をケアする形。
トップ下の選手を中心としたパスワークから溜めを作り、
高い位置取りのサイドの選手へ決定的なボールを供給して
サイドから勝負する、という感じでしょうか。
正直このやり方は元々サイドの守備に難のあるヴェルディ
には怖さがあると思うのですが、攻撃力を考えれば確かに
4-5-1の時の良さであったサイドを高い位置に保って
ワイドに攻めるという意味では頷ける方法。
しかし得点が取れたという報告を聞いていないので、まだ
その攻撃の部分も全く形がないということなのでしょう。
まぁまだ悲観するには時期尚早。しかも見ていない試合を
餌に色々憶測しすぎるのも良くないので、今回は悪い膿を
たくさん出したと思えばいいかなと思います。
しかし、これから大修正をお願いしますよ、哲さん。