残り2戦、フッキなしで戦うという試練を与えられたヴェルディ。
どういう布陣になるか、基本的にはあり得ると思う布陣に的を絞って
自分なりにいくつか考えてみました。
<4-5-1のままなら>
船越
飯尾 広山
ディエゴ
大野 菅原
服部 海本
富澤 土屋
高木
これは4-5-1のままの場合一番想像しやすい布陣かなと思います。
当てどころの船越を入れて、ポストワークとワンツーで崩していくいつも
のパターンが上手くハマれば十分攻撃パターンを持続できるハズ。
問題は引き気味で独走カウンターというパターンを作るのが難しいカモ
という点か。
シウバ
飯尾 広山
ディエゴ
大野 菅原
服部 海本
富澤 土屋
高木
シウバの1トップ。これは今のシウバから考えてどうなのかというのが
未知数。昨年のシウバであれば行けるんじゃないかともっと思える
気がするけど、今のシウバは個人突破という点であまりインパクトを
出せていない。ただ、ハマればフッキと同等の使い方が出来るため
すんなり入れて戦い方を変えないとするなら十分アリか。
ディエゴ
飯尾 シウバ
大野
悠介 菅原
服部 海本
富澤 土屋
高木
ディエゴを1トップに添えて、柏時代のようなゴールゲッターとして
戦ってもらう。大野をトップ下に置いて、突破はシウバで。
ディエゴがトップにいることで、大野を配球役にすればディエゴと
シウバのワンツーで崩すカウンターというのも見られるような
気がする。現在好調の大野を一列上げることで、より高い位置から
プレスをかけることも出来るかもしれない。
ただ、未知数すぎるか。
特に懸念される案件として、ディエゴが引いてきてしまった場合、
攻撃が著しく停滞する恐れがあるということ。
いくらサイドを突破出来ても中央にディエゴが入ってこれなければ
OUTという、少々怖い要素も含んでいると思うが、個人的には
ハマればこの布陣の攻撃が一番見てみたい気もする…。
<3-5-2にする場合>
広山 シウバ
ディエゴ
服部 海本
大野 菅原
富澤 戸川 土屋
高木
4-5-1がフッキありきの布陣なら、結果の出ていたままお蔵入りに
なっている3-5-2に戻してみるのも手か。
その場合はこの布陣がオーソドックスかと思う。
船越 シウバ
ディエゴ
服部 海本
大野 菅原
富澤 戸川 土屋
高木
外人と連携のいい(笑)船越を入れてみるのも面白いかもしれない。
3-5-2時で考えると、やはり船越のポストという選択肢は大きい。
このときの攻め方は、まず船越に当てた所から細かいポストワークの
ワンツーを開始してフィニッシュまで持っていくというのがあったので、
フッキの個人突破という唯一無二の武器がなくとも攻撃パターンは
出来るような気がする。
飯尾 船越
ディエゴ
服部 海本
大野 菅原
富澤 戸川 土屋
高木
徳島を1-0で破ったコンビでの布陣。
ただあの試合、開始早々のコンビでの得点は良かったけどその後は
徳島に終始ペースを握られてしまったのであまり効果的とは言え
ないかもしれない。ただ、考え得る布陣ではあると思う。
ディエゴ シウバ
大野
服部 海本
悠介 菅原
富澤 戸川 土屋
高木
ディエゴとシウバの2トップでで行くならこうなるか。
意外と安定しそうな気もするけど、前線からの守備という点では
広山も飯尾もいないというのは怖い気もする。
まぁもともと3-5-2はDFラインで跳ね返すことが主であるから
それほど問題にはならないのかもしれないが…。
ディエゴ シウバ
大野
泰成 海本
服部 菅原
富澤 戸川 土屋
高木
ここで泰成との攻撃的両サイドを試してみるとか…も考えられるか。
ディエゴと大野はヴェルディの中では結構クロスボールに対して得意な
ほうなので、泰成と海本にサイドを突破してもらってのクロスというのは
そこそこ計算できそうなきもするが…でもやはりいきなりこの布陣という
のは怖さがあるか。
<4-4-2の場合>
ラモスのことだからないとは言い切れない4-4-2の復活。
飯尾 シウバ
ディエゴ 広山
大野 菅原
服部 海本
富澤 土屋
高木
チョイスを考えれば別になしではないが、ここにきて今シーズンで
トラウマとなった4-4-2というのは、選手よりサポに与える影響が
懸念される…(笑)。攻めどころを明確に出来ない恐れがあるため、
怖いことは怖い。
飯尾 シウバ
ディエゴ
大野 広山
菅原
服部 海本
富澤 土屋
高木
トップ下ディエゴとするならコレか。
うーん、なしではないけどイマイチ並べただけ感が否めない。
<それ以外でちょっと特殊なパターン>
船越
斉藤 シウバ
ディエゴ
大野 菅原
服部 海本
富澤 土屋
高木
狙いは、船越に当ててポストワークの後一発で裏をとっての独走
カウンターを独力で決めるというもの。愚直にこれをやられたら正直
嫌だろうと思う。この狙いなら間延びしてもOKなんで、それほど前線
からの守備にこだわる必要もないため、リスクは少ない。
ただそれでも相手に引かれた場合、泥仕合になることが予想されるが、
残り2戦の相手が愛媛とセレッソという、どちらも出来るだけ高い位置
どりをするチームなのでアリはアリなんじゃないかなと。
ただサイド攻撃なんかは全く期待できそうもないですがね…。
ディエゴ
飯尾 広山
大野 金澤
菅原
服部 海本
富澤 土屋
高木
金澤を入れて運動量で勝負するとか。
中盤の組み立てが上手くいけばやれなくはないような気も。
-----------------------------
とりあえず色々考えてはみましたが、コレ!というインパクトのある
布陣は思いつきませんでした。それだけフッキという存在は今期の
ヴェルディにとって唯一無二だったということですかね。
とにかくフッキ不在時、キーになると思うポイントをあげて
終わりたいと思います。
・ディエゴのエースとしての覚醒。
これは必須かなと。今期終盤に来てようやく本調子になってきた感の
あるディエゴ。昨季20ゴール以上を記録した、本来は相当に得点力
のある選手だが、身体の重さとフッキを観てしまうクセのために、
アシスト役に終始してきた。ここでその得点力を見せ付けてほしい
ところだが、僕の中ではもう一つ覚醒してほしい部分がある。
それは非凡な展開力の才能をここで開花させてほしいということ。
フッキがいるとどうしてもフッキを観てしまうために他にいいポジション
の選手がいても後回しにしてしまっていた。
ただ、確実に見えているのはプレー後その選手へ謝っている姿を
見ればわかっているし、中盤に戻ってきたときの最近の展開力は
目を見張るほど視野が広い。特に両サイドがよく見えている。
毎回いいところに走りこんでいるシウバをどう使えるか、ここは非常に
大きいポイントになるのではないだろうか?
・大野が高い位置どりを出来るか。
大野が高い位置をとれたとき、ヴェルディの攻撃が活性化することは
明白であり、フッキ不在時に独力で突破できない以上これも必須案件。
大野が終始低い位置どりになってしまっているならば、恐らくその時点
でヴェルディは劣勢に立たされているのではないか。
とにかく得点を奪えなければ勝てないわけで、この2試合、得点が
奪えない=終戦という分かりやすい図式である。
この2試合、キャプテンの出来にかかっていると言っても過言ではない
と思う。ここで活躍して名実ともにキャプテンとしてJ1へ乗り込みたい。
・広山・飯尾・シウバの得点。
FW陣の得点が必要なのは言うまでも無い。
とにかくこの3人で1試合1得点以上はノルマであろう。
3人共気合も入っているに違いない。
・DFラインで誰が出るのか。
萩村の怪我の具合がわからないが、あと1週間あるしどうなんでしょう?
萩村が復帰出来れば安心度は増すのだけど、戸川にしろ富澤にしろ
出る以上はやってもらわねば困る。
ここ数試合を観た感じ、富澤が一歩リードのように思える。
個人的にゃ戸川に頑張ってほしいが…う~ん。
・今まで控えだった選手の起用と活躍。
フッキが出られないことで、相当数の選手にチャンスが考えられる。
船越・斉藤・晃誠・井上・金澤・泰成・悠介・永井・名波などなど。
出た選手がどれくらい活躍出来るか、これは非常に大きい。
相手チームも読めないだろうから、対策をたてられないはず。
最後においしいところを持っていってほしい。
以上、長々と考えて見ましたが、どんな布陣だろうともう文句はあり
ません。とにかく残り2戦、勝つためにネガティブな感情は捨てます。
文句や意見はシーズンが終わってから。とにかくもう最後はチーム
力でなんとしてでも勝利を!