いつかは終わる連勝ではあったが、遂に途絶えてしまった。

自分たちのサッカーが出来れば負けない。それは間違いないと思う。

ただ、今日は…いや鳥栖戦からそれが出来なくなってきている。

僕は相手のクサビに対してプレッシャーに行けないのは味スタの足元を

気にしてのことだと思っていたが、どうやらそうではないらしいというのが

今日で分かった。

言いたかないが、少々戸川の不安定さが目に付く。

それは失点に絡んだからというわけではなく、悪いときの戸川のクセ

なのか、どうにもセーフティを心がけすぎてプレーがワンテンポ遅く

なっているように見える。

これは萩村がいたときまでが調子が良かったから、その対比として戸川

に目がいってしまっているのかもしれない…。でもやっぱり前に前にと

プレッシャーをかけられない守備はいつか破綻する。

クロスへの対応が苦手なヴェルディはなおさらだと思う。

引き込んでカウンターという狙いは聞こえが良いが、最近2試合は、

それがただ引いているだけの守備になってしまうときが見られる。

連勝がはじまった時あたりは、引きながらも常に相手のFWの前へ

チャレンジする気配を見せていたことが良かったと思うけど、それが

出来なくなってきているとしたら、それは自分たちのサッカーが出来て

いないということ。

勝ち続けているチームは、最後の失点シーンのような終盤のノーマーク

を許してはならない。クロスを簡単に上げさせていなければ、少しでも

プレッシャーをかけていたならなかった失点。ここは大いに反省すべき

点だと思う。いや、してもらわないと困る。

勝っているから、結果がでているからといってルーズになっていくのでは

意味がない。ここ2試合の出来、特に今日完全な格下相手に持って

いかれた勝ち点2がいい薬になってくれることを祈ります。

「自分たちのサッカーが出来れば勝てる」

それを合言葉にここまできたのなら、最後まで自分たちのサッカーを全う

してほしい。そうすれば間違いなくいい結果が出るはず。

ありがたいことに京都が鳥栖に負けてくれたことでおおごとにならずに

済んだ。これは幸運ととるべきだと思う。ここでロスタイムに同点にされた

ことを運がなかったと思うのではなく、最後の決戦に向けていい学習機会

を与えてくれたと幸運にとらえたほうがいい。

とにかく、残り3戦。2勝すれば間違いなくJ1へ行ける。

一戦必勝は変わらない。

とにかく自分たちのサッカーを貫くことが重要だと思う。