遂にやってきてしまったフッキの出場停止の福岡戦。

替わって入ったのは昨年の古巣対決となる飯尾だった。

結果は1-2の敗戦。非常に残念な結果となってしまった。


フッキに替わってスタメンに入ったのは飯尾。

この試合の注目点は言わずもがなフッキなしでの攻撃の構築の出来。

結果は最悪の目が出てしまったと言わざるを得ない。

飯尾が悪いと言っているのではない。飯尾は久々のスタメンに対し、

前線からの積極的な守備という形で答えてくれた。

もっとも、広山も同様だがサイドに流れて貰うまでは容易に出来ていた

のだが、そこからの個人打開なり、キープしての落としということまでは

出来ず、攻撃面においてはほとんど存在感を示せなかった。


では何が最悪だったかというと、ディエゴを含めた3人での攻撃の形が

全く示せなかったこと。その最も大きな理由として、ディエゴのプレー

スタイルが関係していたのではないかと思う。


フッキという個人打開の出来る選手を活かすための普段のディエゴの

動きを、この試合でも全く変わらずに演じてしまった。個人打開の出来

ない広山と飯尾も若干の不甲斐なさを感じもしたが、フッキほどの突破

力があってこそはじめて成り立つ普段の攻撃方法と同じ動きで通用

しないのは元々分かっていたはず。


スカパーでの情報によれば、この試合の狙いは広山と飯尾がサイドに

開き、開いた中央へディエゴが入ってくるというものだったらしい。

が、当のディエゴはというと、終始ハーフウェイラインあたりまで下がっ

てボールを貰いたがり、貰ってはすぐ短いワンツーでボランチの選手

に返すという何の発展もないパス回しに終始するという体たらく。

この試合での役割を完全に勘違いしていたと言わざるを得ない。

サイドにボールが入っても、元々3バックがリトリートして守っている

福岡のディフェンスに対し、中央で待ち構えるのが飯尾か広山のみ

では話にならない。船越ならともかく、飯尾や広山が一人で競り勝って

ゴールを決めるなど確率の低い話だ。


もちろん、ディエゴが上がらないのであれば大野やゼ・ルイス、それに

両サイドは何をしていたのかということになるが、ディエゴが大幅に下が

ってきてしまうため前線と間が開いてしまい、左右に流れる2トップの

動きも相まってサポートに行くことにもリスクが伴うような形になってしま

っていて動きたくとも動けないように見えた。とにかくボールの収まり処

が非常に曖昧になってしまってリズムが全く作れなかったと思う。


攻撃のリズムが出来たのは2点差になった後3人を同時に投入し、

永井が攻撃のタクトを振り始めてからだ。永井という収まりどころが

明確になり、船越というターゲットマン・確実なポスト役が入ったことで

役割が鮮明になった途端にボールがまわり出す。


この日の福岡(というかデフォルトなのかもしれないが…)の、単に

リトリートするだけに終始するディフェンスを考えると、いくらでも点を

獲るチャンスはあったハズ。それだけヴェルディの攻めが酷かったという

ことであって、次節も出場停止のフッキと、この日のイエローで累積警告

の貯まってしまった船越のことを考えると次節も頭が痛い。

ディエゴを出すのであれば2トップの一角として前線で張らせるか、

もしくはむしろ出さないという選択も賢明かもしれない。繰り返すが、

この日の攻撃の停滞はディエゴの動きによって他選手が狙いどころを

絞れなかったことが大きかったと、僕は思っている。

ディエゴが下がってくるたびに困惑したようにパスを出してあげている

大野やゼ・ルイスが印象的だった。


とにかくライバルの福岡を蹴落とすハズが、3バックにして2連勝という

結果を与えてしまったことでむしろ勢いを加速させてしまった。もっとも、

あのディフェンスの拙さを観た感じ、それほど安定して勝てるのかは

怪しいとも思ったが、それでもライバルを復活させてしまったことには

変わりない。


フッキと船越のいない次節、ラモスがどういう指示をし、どんな攻撃を

模索するのか。カギはディエゴの使い方にあるのは今節と変わらないと

僕は思うのだが果たして…。

どうせラモスはディエゴを使わないという結論に至るわけがないし…。


フッキがいなくても攻撃が構築できないわけがない。

役割をいかに明確にできるか、ここだけが問題だと思う。