しっかり勝ちきった。まずこれが最も重要で嬉しいこと。
そして内容も良かった。特に前半。
今日も前節に続き快勝と言っていいだろう。
さて、本日のスタメンも怪我人を多数抱えていることで、やはり複数の
ポジションで新顔が見られ、初の組み合わせとなった。
船越 フッキ
ディエゴ
泰成 海本
服部 大野
戸川 萩村 一柳
吉原
SUB: 高木 永井 悠介 金澤 広山
特徴は、これまでにない攻撃的な両サイドを配したこと。
そしてボランチとして初組み合わせになるであろう服部と大野。
試合は前半早々ディエゴの決定的チャンスを外した直後の大野の
ヘディングゴール。一点返され、同点で迎えた前半終盤のセットプレー
で、船越の気迫溢れる飛び込みからのゴール。そして後半終了間際
のフッキの左足ミドル。結果3-1の勝利となった。
まず、今日の試合での重要なポイントとしては大野の出来。
非常に運動量があり、ディフェンスも飛び出しも配給もしっかり行って
いたため、中盤が安定した。もちろん服部の守備意識の高さが相まっ
てのことではあるが、いい役割分担が出来ていて、大野の良さが
しっかり表現できていたと思う。久々のスタメンながらしっかりとした
パフォーマンスを見せてくれたことは、今後また大きな戦力として
考えていいと思う。例えあの前半早々のゴールがなかったとしても。
そして、同じくらい良かった、というか恐らく今期最高の出来だった
ディエゴ。ようやくスピードが出てきて、ドリブルで振り切るシーンや、
こぼれ球に突っ込んでくるシーンは迫力があった。あとはシュート
だけだと思わせるプレーぶりで、ようやく昨季の迫力が戻ってきたと
感じさせてくれた。大野の先制点をアシストしたクロスは、よくあの
体制から転びながら上げ切ったと思う。その前に今までのディエゴ
であれば、クロスを上げる前、パスをトラップする時点で失敗していた
であろう。あれをしっかりトラップできた時点で、相当コンディションが
上がっているとみていいのかもしれない。
ラモスも試合後まずディエゴを褒めていたけど、僕も同じ意見。
次は今期初の、攻撃的な両サイドだった泰成と海本のコンビ。
非常に良かったと思う。今までは守備を気にするあまりどうしても左は
服部の個人守備能力に頼らざるを得なかったが、ここのところ守備が
安定してきたこともあり、一度は試してほしいと個人的に思っていた。
これが成されない限りは本当の意味で守備が安定したとは言い難い。
今日それが確認できたことは大きな第一歩だったと思う。
そして攻撃面、こちらは良かった、というよりは思ったとおりやってくれた
と言っておこう。どちらも仕掛けるイメージを常に持っており、相手として
は非常に嫌な存在だったに違いない。両サイドが絡んだ攻撃も幾つか
見られたことは良かったし、特に海本の突破からダイレクトで繋いでの
泰成のバーを直撃したボレーは、鳥肌が立った。あんな攻撃を今後も
たくさん見てみたい。J1仕様のチームを作るならば、やはり両サイドを
攻撃的な選手で固めてもチームが安定しないようではいけない。
今後もオプションとして何度か見て見たい両サイド。というか、本音を
言えばこれがスタンダードになってほしい。
DF陣は一柳がやや不安定さを見せたが、そこそこ及第点の出来。
まぁ前節が良かったため、そこを基準にして考えてしまう節があること
もあるが。戸川はまた自信を深めていっているように思う。もうシーズン
序盤の頃から見られた不安定さは感じられなくなってきた。萩村は相変
わらずいいパフォーマンスで安定している。ただ失点シーンは一瞬つら
れてしまい、マーカーを外してしまったところはいただけなかったが、まぁ
あれは相手の飛び出しのタイミングの巧さを褒めるべきかもしれない。
一柳はもうちょっとかかるかな。まぁ土屋が長期離脱なのでやってもら
わないと困る。今後試合を通して試合感を取り戻してもらえれば。
今日ディフェンスとして良かった部分は、チーム全体で高い位置から
プレス・フォローをしようという意図が見てとれたこと。大野や服部、
もしくは相手FWが下がってもらいにいこうものなら戸川がしっかり
ついていき、簡単にポストさせないという意図が感じられた。これは
待望の組織的ディフェンスが垣間見えたということ。組織とはまず
信頼。ディフェンスラインの選手が相手FWについてプレッシャーを
かけに上がっていくことは、それだけ後ろのフォローを信頼できる
ようになってきたことの表れだと思う。非常にいい傾向だと思う。
迷いこそが一番の敵。選手同士信頼していれば個人の能力をしっかり
出せるはずである。また一つ、ヴェルディのディフェンスは自信を深め
たのではないかと思う。
今日もったいなかったのは、遅延行為でのフッキのイエローと、吉原
の怪我。大事に至らなければいいのだが、まぁ久々の義成がしっかり
帰ってきてくれたのでその後もそれほど問題にならなかったのは救い
だったか。
とにかく最近は出てきた選手が皆高い意識とパフォーマンスを披露して
くれる良循環にあると言っていいと思う。試合のパフォーマンスも試合を
行うごとに増してきている印象すらある。次の課題はそのいいパフォー
マンスを1試合通して発揮すること。今日も後半途中から若干鳥栖に
主導権を握られた場面があった。
あとは決めるべきところをしっかり決めること。
そろそろディエゴにゴールが生まれてくれれば、また怖い選手が覚醒
してくれそうな気配になってきた。
とにかく自分たちの力を信じて、自分たちのサッカーを展開できればもう
そうそうは負けないチームにはなってきたと思う。あとはその「信じる」
気持ちをどこまで本気で思えるか、ここで結果がついてくるかどうかが
決まるのではないかと思う。あれだけの屈辱を味合わされた選手たち
なのだから、もう慢心することもないだろう。
いい流れにまた乗り出した。
さぁこれからだ!