3-5-2に変更して以降、だいぶ守備が安定してきたヴェルディ。
しかし3-5-2にしてからこれまでも、少しずつ変化が見られる点がある
と思う。個人的に思ったそのへんを少々書き留めておこうと思う。
まず向上してきた点について。
・菅原を中心に、試合を追うごとにただ単にリトリートさせるだけではなく、
相手の前方でパスカットしてやろうと狙う意識が高くなってきた。
・ディフェンスライン、特にペナルティエリア内でのボールへの喰らいつき
という点で、粘りが出てきた。(シュートに足を出すなど)
・セーフティファーストを心がける部分がしっかりしてきた。
・相手のカウンター時、奪われた選手か近い選手がすぐボールへ
チェイスすることで、まずカウンターを遅らせることが出来るように
なってきた。
ザっとこのあたりかなと思う。
特にいい傾向だと思うのは1番目と4番目。
ここをもっと徹底していく事が次の段階へ進むキーであるように思う。
理想はなるべく高めでボールを獲るということであり、そろそろその段階を
視野に入れてもいい頃ではないかなと思う。そうすればもっと守備も楽に
なるだろうし、もっと攻撃もアグレッシブに行えるようになるはず。
では、反対にルーズ(とはいかないまでも)になってきている部分。
もう一度気を引き締めてほしい点について。
・人数をかけて守れている時、サイドへの対応が少しルーズになりかけて
いる。
・相手の放り込みや一発カウンターのロングボールに対し、1バウンドさせ
てしまう時が見られるようになってきた。
・ファーへの走りこみに対してフリーにさせるときがたまにある。
特に1と2は意識するだけで直せる部分。ほんとちょっとした所で失点は
するもので、そういう部分はぬかりなくやっていってもらいたい。
先週の仙台戦で、やっと連敗時の嫌な流れは払拭したと僕は思っている。
だからこそ、その好調を支える部分、ディフェンスの安定についてもう一度
気を引き締め直してほしい。自分たちからまた壊してしまってはもったい
ないし、好調を維持していくためにも必要な作業だと思う。