勝った! 今後に繋げた! ほんとこの1勝は大きいと思う。
前にも書いたが、この試合で今後が左右されると思われる非常に大事な
試合だったと思う。これによって前回の負けはそれほど影響しない試合
となったんじゃないかな。自信を持っていい勝利だったと思う。
これでヴェルディもやっとこさ昇格争いのスタートラインに立てたん
じゃないかと思う。それは勝ち点的にもそうだが、一番はメンタル的に
「自分たちのサッカーをすれば勝てる」と自然と思えるようになれた
のではないかということ。
連敗中は相手ではなく、まず自分たちに負けていたと思う。
これでやっと相手だけ考えればいいようになったのではないかなと。
選手のプレーに対する自信が顕著に感じられるようになってきた。
一対一で仕掛けられるようになったり、ディフェンスにおいても全員が
あわよくば前で取ろうと虎視眈々と狙えるようになった。ディフェンス
させられているのではなく、自分たちからプレッシャーをかけられるよう
になった。やっとまともにプレーできる状態になったと言っても言いすぎ
ではないと思う。
今日のスタメンの注目は、やはりゼ・ルイスの復帰に伴うボランチの
チョイスであったと思う。昨日も書いたが、守備面で非常に効いている
菅原をどうするのか、ここが着目点だったのだが、どうやらラモスも
同じ考えだったようだ。英断だったと思う。現時点のヴェルディの守備
組織のレベルから考えて、菅原のような守備専門の選手は外せない。
もう少し流動的な守備が出来るようになるまでは、菅原ないし金沢は
常にスタメンで使いたいところだ。
しっかし菅原はいいね。激しいながらもクリーンな追い込みが出来て
いる。どんなに効いていてもイエロースレスレではコンスタントな活躍
はできないだろうし。
あと、出場停止の富澤に変わって入った戸川。最初にイエローをもら
った時はどうなることかと思ったが、前回土屋の変わりに入ったとき
と比べ、だいぶ効いていたように思う。特にサイドからのグラウンダー
のボールに身体を投げ出してギリギリ外に出したシーンなどは最高
だった。今日は他の選手も含め、そういうシーンを何度か防いでいた
が、あそこで届くか届かないかというのは勝てるチームと勝てない
チームの差とも言っていいくらい試合結果に影響してくる部分。
ああいう身体を張ったギリギリの攻防を互角以上にやりあえた所を
見ても、選手に自信が戻ってきたことが伺える。
攻撃においては、復帰したゼ・ルイスの展開力が見事で、絶妙な溜め
からの散らしは非常に効いていたと思う。やはりゼ・ルイスの能力は
高いと改めて実感。それだけに、怪我による退場が心配である。
大事に至らなければよいのだが…。
前半はサイドから、特に右の泰成が非常に効いていて完全に主導権
を握っていたが、後半はサイドが高く保てなくなり、相手に主導権を握
らせてしまった。ここは90分通して前半のような試合をしていきたい
ところ。
今日は危惧していた、古巣の相手GK小針が前半ノってきていて、正直
嫌な予感はしていたのだけど、それを払拭してくれた広山の先制点は
本当に嬉しかったし、あのゴールでなにか足かせがとれた気がした。
結構難しいよねアレ。2点目も凄く落ち着いてたし。
前節あれだけ外しまくった広山が決めてくれたというのは本当に大き
かったと思う。これで広山は名実共に日本人エース襲名ダネ!
相変わらず前線から機を見て戻ってのディフェンスも効いてるし、攻守
において外せない選手の一人であると思う。
それから、本日影のMVP吉原。
後半早々の大ピンチを救ったスーパーセーブ。
あれが入っていたらこの試合、全く違う結果になっていたかもしれない。
それから今日は、課題であったクロスへの反応という点でも、吉原は
著しい進化を遂げていたと思う。だいぶ守備範囲が広くなってきた。
失点したシーンでは、なんとかボールに先に触れていればキーパー
チャージを取れたのだろうが、あれは仕方なかったか。
自分的にこの試合の注目点として、ベガルタのような攻撃的なチームに
対しても3-5-2が通用するのか、という部分があったのだが、前半の
仙台の出来がどうであったかという点が気になりはするが、概ね安定
していたのではないかと思う。最近は土屋の上がりなどもだいぶ見られ
るようになってきて、少し余裕も出てきたと思う。だがまだ油断は禁物。
結局は守備が組織として上手く行っているというよりは、個々の頑張り
と自信の回復によって守ることが出来てきたというだけである。
ただ、これを続けていくことで自然と約束事や形も増えていき、それが
戦術として成り立つようにもなってくるハズ。組織とは、最初から形に
ハメるだけではなく、そうしてチームとして熟成されながら形成されて
いくパターンもある。当分は3-5-2のままでその熟成を待つのが
懸命だと思うが、いずれは4-4-2に戻すなりしてもしっかり守れる
ようにならなければ、チームとして守備が構築できたとは言い難い。
今のままの3-5-2はあくまでJ2仕様だと僕は思っている。
最初に守備を考えるためのシステムではなく、いずれは攻撃の部分
も考えた上でのシステムを構築していかない限り、J1では通用しない
だろう。それは過去の昇格チームの結果が証明している。
メンタルも徐々に回復してきた今、今後は攻撃の面も考えていかねば。
フッキありきではなく、チームとして得点できるパターンを作る。
それが今後の大きな課題かなと思う。
まぁ色々書いたが、今節はとにかく勝った事が一番重要。
次節服部が出場停止なのが気がかりだが、一人ずつ入れ替わりという
ことで言えばいい流れなのかもしれない。
そう、流れは手繰り寄せた。
次もしっかり勝って、その流れにガッツリ乗りたい所だ。
さぁ、「ヴェルディの日」を期に反撃開始といきましょうか!