欧州組全員先発と聞いて、どんな布陣にしてくるやらと楽しみにして
いたが、蓋を開けてみたらこんな布陣…
高原
遠藤 中村俊
稲本 中村憲
鈴木
中田浩 駒野
中澤 阿部
川口
これでオシムの標榜するスピーディーなサッカーをどうやってやるの
やらと心配になったが、やはりあまり機能せず。
とにかくこの布陣にはクエスチョンがたくさん散りばめられている。
まず高原の1トップ。
モンテネグロ戦において、一人での戦闘力としてはFWの中で群を抜く
ことを証明した高原ではあったけど、こと1トップとなると役割がだいぶ
違ってくる。ほとんどの時間を相手DF2人にガッチリ挟まれる状態が
続き、フリーになれない。
次に2ndトップの二人。遠藤と中村俊輔。
W司令塔とも言うべきなのかといえる人選だが、動き方や指示を見て
いる限りやはり飛び込みや得点に絡む動きを要求されているよう
だった。この布陣ではここが一番のクエスチョン。
ここ最近は以前よりだいぶ飛び込む意識も高くなった遠藤だが、でも
それだけなら他に適任者がもっといたはず。俊輔に関しては言わずも
がな、元々そういうタイプの選手ではない。
だいたいがこの布陣、攻撃を展開していくタイプの選手が多すぎる。
明らかにオシムのいつも言っていることと真逆の人選。
普通俊輔を使いたいのなら、遠藤に変えて他に動ける選手を入れる
べきだし、役割的には中村憲剛のやっていたトコロが最も得意として
いるハズ。
どうやらこの布陣、別の意図が込められていそうだ。
自分的に考えられるのは2点。
・俊輔や遠藤等、展開しているだけで満足するタイプに対し、それだけ
ではダメなんだという意識づけのため。
・攻撃を手詰まりにさせるような布陣をわざと敷くことで、なにがダメな
のかを選手に考えさせるため。
ただ、こういうことをしておきながら、最後には交代選手で時間をかける
などして、しっかりタイトルをとらせるあたりはしたたかというか、流石だ
な~と思った。
もちろんチャンスも幾つか作れていたし、全てが全く上手くいかなかった
わけではない。それと上手くいかなかった時間帯に関しても、人選以上に
DFラインが引きすぎて中盤で間延びしてしまったことが問題であったこと
も挙げられる。相手のコロンビアがそこそこ強豪であったこともあるし。
いつになったらオシムの理想の布陣を見せてくれるのだろうか。
恐らくまだまだ先のことなんだろうが、どうも手の内を見せてくれない
ところはヤキモキさせられる。やっぱりこの監督の考えていることは、
相当長いスパンで見て行かないとわからないのかなぁ。
とりあえず試合終了直後のインタビューではそこそこ満足そうだった
のが不気味なところ(笑)
何に向けての笑みなのか、気になるなぁ~