お金だって、相思相愛の人のところに来る。 | まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい

お金だって、相思相愛の人のところに来る。

人が、お金に対して、どのように思っていても、
現代の日本社会で、お金を無視して生きることは難しい。

無料奉仕ならするけれど、
お金をいただくのは、ちょっと。。。

などと言って、お金を遠ざける人がいる。

けっこう、いっぱい(笑)

もちろん、ボランティアに敬意を持つ。
僕も、そうする日が、あるから。

そして、それでも、思う。

ボランティアっていうけれど、
そのボランティア自身は、どうやって生活しているの?

ボランティア中だって、食事もするよね?
生活しているよね?

そのコストは、誰の負担?

間違っても、

『どこかから、持ってきちゃった。』
なんていう、ひどい話のわけがない。

もちろん、ご自身の負担であることもあるけれど、
その負担だって、どこかで、自身で稼いできた金を
今、ここに回しているのだ。

どこかで、だれかが、お金を稼いだからこそ、
金銭的自由、時間的自由を得て、自分の決済で、
その使い道を『ボランティア』と決めただけなんだ。

お金なしには、ボランティアを考えられない。

非営利団体が解散する最大の理由は、金欠だ。

ならば、お金を嫌わないほうが、いいと思う。

お金だって、お金を嫌う人や、
お金を粗末にする人のところは、居心地が悪いと思う。


お金さん。
●●のために、あなたを派遣するけれど、
向こうで、存分に働いて、相手を幸せにしてきてね。
そして、仲間を連れて、戻ってきてね。
皆さんにとって、居心地のよい懐を用意して、待っているからね。
愛しているよ。

という人のところに、戻ってくるのだと思う。

 

別に、

『黄色い財布を用意しろ』

ということではないですよ(笑)


お金さん。
ぼく、あれが欲しいんだ。
あれの代わりに、あっちに行ってくれる。
ごめんね。バイバイ。。。

こんなお金の使い方をしていたら、
お金だって、かえってきたくなくなるよ。

お金から見れば、追い出されるようなものだもん。

 

『お金は、要りません。受け取れません。』

なんていう言葉も、きっと、お金にとっては侮辱だ。

 

ぼくは、言わない。