『ボスやマネージャー』と『リーダー』
その差、その違い、は、言い古されている。
そして、その結果の差、違いも、論を待たない。
『言い古された』という言葉を使ってしまう。。。
それほどまでに、どこの。。。そして、誰の。。。
『リーダーシップ論』も、同じことを説いている。
そして、それが、今なお、話題にのぼる。
それほどまでに、『リーダーシップ』とは
得難いものなのだと思われる。
今日も、学生スポーツの話題になった。
学生日本一を狙うほどのチームの『OB会』となれば、
常に、真っ二つに割れるテーマ。
『勝つ』ことが優先なのか。
『教育の場』なのか。
このテーマに『王道の解答』は、見当たらない。
僕は、『OBのひとり』として思う。
それは、『現役に訊けば、いい』と。
『本人の望み』に合わせて支援すること。
OBにも、コーチ、監督にも、
それしかできないのだから。
望んだものが、手にはいったら、よし。
手に入らなかったとしても、よし。
どちらの結果も、教育になることは、確かだ。
『精一杯やったヤツにとって』という限定つきだが。
『精一杯』やらなければ、何を目標においても、
なんにも、手に入れられはしない。
『OBも期待しているんだから、頑張れ』
(-。-*)o
少なくとも、そんな言葉を吐くOBのために
僕は、頑張る気なんてなかったね。
現役のとき。
技術を教えるスタッフも足りないのだろうけれど、
『言葉の使い方』『心のありよう』をスタッフに教え、
現役の心をつかむための『教育』が、真っ先に必要だろ。。。