言い尽くされたフレーズなれど。。。 | まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい

言い尽くされたフレーズなれど。。。

名選手、必ずしも名監督たらず。。。


聖徳太子(いないという話は、横に置いておいて)の
17条憲法の第7条に


『官のために人を求めて、人のために官を求めず』


というくだりが、あります。


また、書経という本の中に
官吏任免の告諭(人事の基本)として、


『徳さかんなるは、官をさかんにし、
 功さかんなるは、賞をさかんにす』


つまり、
人に信頼されるような徳のあるひとには、
それにふさわしい役職を任せ、
功績のあった人には、給与の面、名誉の面で報いる。


ということですね。


昨今の社会を構成する組織をみてみると、
どうも、『功さかんなるは、賞も官をもさかんにす』


と、なっている感が否めませんね (*^-^*)


この世の中、
『手に職』のある技術者が、高い評価を受け、
その結果、高い報酬と、評判を手に入れることは、
全く以って、必要なこと。


そのために、高い技術を持った人が、
その技術の『審査員』となることは、
極、当然のことと思われます。


ただし、
その『審査員』の人選に、あたり、
やはり『手に職』のある技術者が、
その任に当たるというのは、
如何なものでしょうか?


少し、バランスが悪くなりはしないかと心配です。




オリンピックの100メートル走で、
100分の1秒を計測する時計を開発することはOK!


でも、◎◎小学校の運動会に、必要?


機械警備の設備で、パッシブセンサー。


一般家庭用は、ねずみが、動いたくらいでは、
反応しない『鈍感』な機種のほうが、高級品です。


技術屋さんからの視点でのみ、評価された『技術』って、
世の中にとって、『利用価値』を見出せなかったり、
『too much』だったり・・・


そして、強い個性を持っているであろう『技術』屋さんを、
過去の栄光たる『技術』を、
引っさげている『だけ』の『過去の優秀な技術屋』さんが、
纏め上げられるかしら???


やっぱり『徳』がないとね~~♪


人の出入りが多すぎて、
纏めのルール作りが、うまくできない芸能界は、
結局、基本的に、年功序列


そして、現役時代の評価基準が、
基本的に『技術』である『スポーツ』の業界。。。


ちょっと、心配です。


もちろん、一流選手は、精神も一流でしょうけれど、
それは、自分の心を制御する力。


人の心を束ねる力量となると、
別の『技術』のような気がします。


本当は、『徳』で、あって、
『技術』では、ないと思うけれど(笑)


トランポリンの上山選手を支えた『あしながおじさん』


彼らこそ、名監督だね。


スポーツにおいて、ビジネスにおいて、
選手としての実績、序列が、会社の売上高が、
その協会組織などでの序列になっているのを見ると、
その協会の将来に、寒さを感じます。


そうそう、


この記事を書いたのは、
もう、6年前のこと。


自分の会社の人事に腐心していた頃のこと。