友として、
友が迎える船出なら、
どんな船出を迎えようとも、
本人が、自己責任を認識しての船出なら、
【mani】は、口を挟みません。
むしろ、勇気を讃えます。
飛び立つ一歩の、そのときに、
傍目を気にするような人が、
成功なんて、するはずないもん。
どんなに親しい間柄でも、
『本当に、心配して、反対』したって、
未来は、本人の意志で、決めること。
結局は、
『まあ、俺の口出しすることじゃ、ないけれどね。。』
って、引き下がらざるを得ないことだから。。。
はじめから、一切、口を挟みません。
翻って、自分が迎える船出の際には。。。
事情があって、応援すらできないけれど、
骨は、拾ってやるよ。。。
心の中でだけは、応援しているよ。。。
心の中だけで、口にも出せないけれどな。。。(笑)
共に歩むことが叶わぬときには、
そう言ってくれる友が、『友』だと、信じている。
友とて、友自身の事情が、
いろいろあるはず。。。だからね。
もちろん、心配して、
いろいろ、アドバイスをくれるのは、
本当に、うれしいし、感謝します。
友からは、
どんなことを言われても、受け入れられます。
万一、『友』に意見を求められ、
『親切』のつもりで、話したことが、
友の心を傷つけて。。。
つまり、『距離感』のすり合わせに失敗した場合には、
相手を傷つけることなく、自分が傷。。。つけば、いい。
誠実に、自己犠牲を厭わずに、
相手の幸せを願っているのなら、
距離感をはずされても、はずしても。。。
きっと、明日も、仲良しで、いられる。。。
友との関係は、いつでも、
そう、あって。。。欲しいな (*^_^*)
もし、【mani】が、
友に意見を求めたときには、
友から、何を否定的に言われても、
『仲良し』の、ままです。
(*^_^*)
応援しているよ、と、
声をかけてくれるのも、もちろん、
涙が出るほど、うれしいよ。
それでも、大切な何かを賭しての船出のときには、
『嘘の臭いのしない』同盟こそ、ありがたいんだ。
本当に、『心を配る』なら、
『心配せずに、やって来い』
『今、俺に出来ることはあるか!?』
『傷ついて、飛べなくなったら、俺を呼べ』
『骨だけは、地球の裏側まででも、拾いに行ってやるから。。。』
こう言って欲しい。
【mani】も、大切な友の船出には、
必ず、そう、いいます。
少なくても、自分の経験値の中に
前例が存在しないからと言って、
頭から否定する『愚』だけは、犯しません。
共に生きると決めたのだから、
共に歩むと決めたのだから、
友が、僕のもとを去るまでは、
僕は、決して、去りません。
友の。。。もとを。
君の。。。もとを。