学者の役目 | まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい

学者の役目

もちろん、基礎研究は、すべての源。

大事ですよね~~~♪

学者さん、あなたの根気!!

役に立ちますね~~~(*^-^*)

研究が、今すぐ、何かの役に立つ必要!?

そんな必要は、ありません。

けれども、

『この研究の過程で生まれる価値や結果』が、

人に、社会に、自然に、地球に・・・

『こう役立つかもしれない・・・』

『だから、やるんだ!!』

という、研究者によるヴィジョンのない研究は、

結果が、偶然に、よくても、3流だと思います。

もちろん、実社会においては・・・

研究者のヴィジョンとは、

かけ離れた利用のされ方をすることは、

ありがちなこと。

それは、やむなきことでしょうね。

『新しい理論や技術を生み出し、

社会を進歩させるのは、世の中(実社会)です。

その現象の誕生から終焉までの過去データを統計し、解析し、

論文を書き上げ、学問にまで昇華させ、

未来現象の予想をすることが、学者(専門家・研究者)の役割だ』

と、思います。

特に、法学・経済学のような社会科学では。

そして、その予想の下、

新たな行動を起こし、起こさせるのが、

政治家、行政機関、経済人の役割。

その下で、実社会に適合した理論、技術は、

また、それぞれの業界の『地上の星』たちによって、

構築されていくのです。

と、思っています。

在野の『地上の星』を専門家と呼ぶのであれば、

話が変わってしまいますが、

少なくても、

『地上の星』の職業は、

大学教授ではないでしょう・・・

新規ビジネスの計画書&レポートは

作るでしょうが、

学術論文作成は、仕事の範疇ではないから、

学者では、ないよね・・・。

学者・研究者の仕事は、

根気がすべて。

その根気強さを生むものが、

ヴィジョン !!

仮説に基づいた研究の中で、

統計資料が、仮説を裏付けた時、

何かの役に立つであろうことを感じられてこそ、

『ワクワク』

『ワクワク』しない研究・・・

続けられる!?