『長期休暇』、取りたい!?
みなさんは、『長期休暇』取りたいですか?
で、取れますか?
取れない理由は、何ですか?
取れない理由を考えましょう。
取れている国は、どこでしょう・・・
ヨーロッパ圏に、多いですね。
あなたの国と、何が、どう違うの?
はい、結論 ♪
彼の国々では、『あなた』みたいに、
『うるせ~~』やつは、いないのよ。
客として、消費者として・・・
あなたが、休みを取りたくても、
あなたの会社が、あなたに、休みを取らせてやりたくても、
取れないでしょ、実際・・・
なんで????
お客が、『うるせ~~』ことを言うからよ・・・
あなたが、休暇を取っている間に、
『お客』から、電話がかかってきて・・・、
お客 『先日の〇〇は、どうなっているのかしら・・・』
同僚 『申しわけございません』
『本日、●●は、お休みをいただいておりまして・・・』
お客 『あら、そうなの』
『じゃあ、代わりの人を出して頂戴!!急いでいるんだから!!』
同僚 『申しわけございません。』
『今、そのことについて、わかるものが居りませんで・・・』
お客 『何言ってんのよ!!』
『あんたんとこは、個人商店じゃないんでしょ!!』
『組織でしょ!!』
『組織なら、誰かが、休んだら、』
『代わりの人間がいて、当たり前じゃないの!!』
『休んじゃ、ダメって、言ってんじゃないのよ!!』
『キィ~~~~~~~~~~!!』
同僚 『もちろん、その通りなのですが、あいにく・・・・・』
お客 『そんなのダメよ!』
『あたし、それ、今日、ないと、困るの!!』
『あたし、あした、』
『それを使って、これをしようと思っていたんだから!!』
(-。-*)oフウ
お客さんさ~~~。
それ、また今度でも、いいじゃん・・・
『どうしても、どうしても、どうしても』
って、
騒ぐことでもないでしょ。
あした・・・、
別のこと、やったら・・・
正直言って・・・、
やろうと思いながら、
手をつけずに、放ってあること、
いっぱいあるんでしょ・・・実際・・・
それでも、片付けたら、どうかしら・・・
さて、ここで、あなたに質問です。
ヨーロッパ圏の国々の組織では、
数週間の休暇を取る際に、
ちゃ~~~んと、引継ぎが出来ているのでしょうか?
(‘-‘*)(,_,*)(‘-‘*)(,_,*)ウンウン
そうです、出来ていません。
じゃあ、どうして、トラブらないの?
答えは、簡単。
『客』として、前述のような主張をしたら、
今度、自分が、売り手の時に、
長期休暇が、取れなくなっちゃう・・・
そんな、休みの取れない文化にしないためにも、
不要不急な発言は、慎むのよ、彼の国では(笑)
『あらそうなの!!』
『では、2週間後に、お戻りになられたら、お電話くださるかしら・・・』
こうだから、休みが取れるのよ、彼の国では。
『あなた』の国では、『あなた』が『うるさい』から、
『あなた』も、休みが取れないのよ!!
わかった!?
(-。-*)o フウ
世話の焼ける国だ、この国は・・・・・