日本の裁判員制度・・・
検察が、専門家として、
専門家である裁判官を、
専門用語で、
説得、納得させられるか否か。
だけだった日本の裁判。
被害者の目も国民の目も無視して
ただ、ひたすらに、裁判官を落とす・・・
裁判官が審議することは、
現行法体系上の違法性と過去判例との整合性。
専門用語を駆使して・・・
それだけ・・・
それでは、主権者たる国民の理解を得られなくなってきたから、
素人の主権者を交えて・・・
って、大丈夫!?
陪審員制の成り立ちすら知らない人たちが、
うまく、使いこなせるかしら?
素人の主権者が、
わかっていないだけではないでしょ!?
法曹界の人も、たぶん、全然・・・
だって、司法試験に出てこないもの・・・(笑)
まず、今の日本の裁判は、
目指すものが、欧米とは違う・・・
まあ、これは、法曹界の人は、
わかっているでしょうね。
国民は、ちと、あやしい・・・(笑)
この点については、何日か前の
『日本の裁判・・・』を読んでくださると、
ありがたいです (*^-^*)
欧米の陪審員制は、
中世ヨーロッパの裁判制度に由来します。
案外、新しい!!??
中世ヨーロッパは、群雄割拠。
だから、領主ひとりひとりは、
強大な力を持っていなかった。
だから、領民の裁判にあたるにつき、
自分が前面に出ることを恐れたのね!
誤審による、暴動が、怖かったから。
でぇ~、編み出されたのが、
陪審員制度。
陪審員が結審して、
領主は、その判決を権威付けるだけ。
要するに、領主は、判決を言い渡し、
それを当該争議の法的な結論だ。
と、言うだけ。
判決が、間違っていても、
『俺のせいじゃない~~~~!!』
って、ことね (*^-^*)
陪審員は、
裁判当事者の近所の人や親戚が選ばれていました。
その大義名分としては、
当事者の『人となり』まで
よく知っているであろうから、
正しい判断ができるであろう、
というもの。
そして、公平、公正を保つため、
原告、被告とも、もし、判決に不服とあらば、
『陪審員に対して』、決闘を申し込むことができる。
と、なっていました。
陪審員も、命懸けだから、
不当な判決は出さないだろうという牽制。
すごい牽制方法ですね。
老人や障害者は、決闘を申し込まれた際には、
『代理』を立てることができたようですが、
その他は、ご本人。
衆前で、公開の決闘だったようです。
一方が、死ぬか、
『参った』と言って、
判決内容など、それぞれの出張を変更するまで、
決闘は、続きます。
もちろん、決闘の場で、
負けそうになったほうが、
『交渉』により、
相手の言い分を聞き入れて、
決闘が途中で終了する・・・
だそうですが。
でも、下手に変えれば、
今度は、相手方から、
決闘の申し込みも・・・・・
陪審員に対する、すごい、牽制。
要するに、欧米の裁判の目的は、
大の大人が、双方の争点について、
納得できる落とし処を見つける場所。
法的に正しいかどうかなんて、
関係ないんです。
大の大人が、命懸けで、動けば、
それは、それで、道は開ける・・・・・
自分の意志など持たず、
すぐに、周りとの調和・調和・調和
という民族にとっては、
ちょっと、すごいことだけれど、
これこそが欧米の社会のルールを形成している
個人の尊厳の根っこ。
大の大人が、本気なら、自分で責任取れるなら、
何をやっても、周りは、過干渉しない。
この文化、価値観の根源ですね。
そのかわり、全責任を自分でとることになります。
日本の裁判制度では、
法的正義の所在のみを追及するわけだし、
裁判員も中世の陪審員のような覚悟をしていないどころか、
陪審員制の成り立ちすら、知らない。
そんな中での裁判員制度、
機能しない・・・
でしょ!!