たとえ、『科学』であっても、妄信しない | まわりから『ありがとう』と言われて、生きていきたい

たとえ、『科学』であっても、妄信しない

前回、

*°☆。.:*::*:..:*:°:*:°☆*°☆。.:*::

対立があるから、競争が生まれ、

結果、互いに、向上することも、事実。

そして、誤った方向に、

過激に進んでいくことも、減る。

ならば、対立を、

『否定的』に、ばかり、とらえるのは、

???だと。

よって、全世界からの、

『対立のない「現代科学」への信望』は、

危険極まりない。  と。

言わんとするところは、

痛いほど、よく、わかります (*^-^*)

私は、現代科学に信頼をおくもののひとりですが、

盲目的には、信じていません。

だって、『わからないことだらけ』、が、

人間の知恵、知識の『本当のところ』。

*°☆。.:*::*:..:*:°:*:°☆*°☆。.:*::

と、書き込みました。

私は、普段、俗に言われる『普通の食事』は、

1日、一回しか、摂っていません。

現代科学に基づく、栄養管理をしています。

学生時代から、真剣にスポーツをやっていて、

医者でない私にも、もう、よくわかりました。

科学的に分析すると、

『普通の食事』からだけでは、

もはや、健康を維持するだけの栄養は、

得られないということ。

得ようとすれば、オーバーカロリーになり、

これが健康を害する要因となること。

私は、メタボだったので、

成人病の定期健診を2ヶ月ごとに受けていました。

投薬されると、血液の数値は、すぐに改善しました。

7ヶ月ほどかけて、12キロ痩せても

減らなかった総コルステロール。

(311→293)

それが、一気に160になっちゃう。

薬に対する恐怖心が芽生えました。

それから、自分で、探しました。

栄養管理方法。

幸い、いいのに出くわして、

その後、体重は、1キロも減らさないのに、

半年で293→211で、

薬も、脂肪肝も、どっかへ行っちゃいました。

骨密度も、7年前より、高いんですよ (*^-^*)

医者は、ただただ、首をひねるばかり。

『不思議~??』って (笑)

お医者さんは、

全然、信じてくれません。

自分より、学歴の低い患者だからかしら(笑)

もちろん、『科学』を妄信したくはないから、

未知の何かがありそうな発酵食品や、

『雑草の逞しさ』的な『未知』も想像して、

栄養学的に、評価されていない、

たくさんの種類の食品も摂っています (*^-^*)

これが、また、食べる楽しみにもなって、

ストレスフリーです (*^-^*)