祝 マグナ退院~w (∩´∀`)∩ワーイ | えいじの日記帳

祝 マグナ退院~w (∩´∀`)∩ワーイ


今日は ”ハンコ” を買いに行って来ました (∩´∀`)∩ワーイ


正確に言うと 『引き取りに行った』 んですけどねw






僕の ”苗字” は どこのお店に行っても 



絶対に 市販されてない とゆう 


そーとー ”珍しい名前” なので、 いつも特注品なのです (´・ω・`)b







ただの ”認印” なのに・・・・


一番安いので作っても 1800円 もかかった・・・ (つд⊂)エーン




ふつうの苗字なら 100円 で済むのにぃぃぃっ!! o(TωT ) チクショー・・・



えいじの日記帳






さて、


本日は ”マイ・パートナー” の退院でしたw (`・ω・´)b





手術中の状態を メカニックさん が撮影してくれました (ありがとうw)


マグナの ”燃料タンク” を外した状態 ↓


えいじの日記帳



今回は燃料系のトラブルだったので


”キャブレターを取り出し、バラして洗浄する” 手術ですw




”燃料タンク” と ”エアクリーナーBOX” が取り除かれた状態 ↓


えいじの日記帳




この下に ”空気とガソリンを混合する” 『キャブレター』 がありますw


人間で言えば 心臓の ”弁” みたいな部分 (`・ω・´)b






ここに汚れが詰まったりすると 燃料(または空気) が流れなくなって


心臓(エンジン) がちゃんと 作動(発火) できないワケですw


えいじの日記帳



『キャブレター』 を取り外したところ ↓


えいじの日記帳



”V2 マグナ” ってゆうくらいだから


エンジン が ” Vの字 ” になってて、 シリンダー(燃焼室) が 2つ って事ですw 






それぞれの ”シリンダー” に 燃料と空気 を送らないといけないので、


キャブレターも 2つ 必要になるワケですね  ↓


えいじの日記帳



ここまでの作業は


サービスマニュアルではこんな感じで書いてあります ↓

えいじの日記帳




『キャブレター』 の内部は細かいパーツが多く、 


エンジンの調子を左右する大事な部分なので



とっても ”注意” が必要 なのです (`・ω・´)b




今回はキャブレターの中の


赤丸の部分 (※ニードル) を重点的に清掃・チェックして頂きましたw ↓


えいじの日記帳


全てパーツ洗浄が完了したら組み上げて、


キャブレターの ”同調” (”2つ”あるから調子を揃える) して 完了 w






2発あるエンジンもしっかり燃焼し、パワーもバッチリ回復したので


やはり原因は ”キャブレターの汚れ” だったようですw




退院直前のマグナちゃん ↓


えいじの日記帳



僕のマグナは 94年式、 走行36000km です



キャブレターの中は外からのメンテナンスができない部分 なので、


同年代の マグナ・オーナーの方 はご注意をっ! (`・ω・´)b





ちなみに今回かかった修理費用は 27、000円 でした (´;ω;`) ウッ


[ 作業内容 ]


・ 原因調査

・ プラグ交換 (2本)

・ バキュームホース交換 (劣化とツブレあり)

・ キャブレター・オーバーホール (消耗部品の交換込み)

・ 圧縮&パワーチェック