塗って塗って塗りまくれ | えいじの日記帳

塗って塗って塗りまくれ

何を血迷ったか


昨日スクワット100回して筋肉痛です・・・ (ノД`;)






さて今回からは、 いよいよ ”塗装方法” に入りますw




その前に!


マメ知識 を一つご説明しておきます (・`ω´・ )b






塗装の ”下地処理” には

”プライマー””サーフェイサー” とゆう 2種類 の塗料があります。


どちらも塗装に欠かせないモノなので、意味をご説明しておきます 





プライマー : 塗料の ”食いつき” を良くする (塗装がハガレにくくなる)

          ※前回の ”メタルプライマー” がコレ



サーフェイサー : 塗装面の細かな傷を埋め、滑らかにする






ありがたい事に

模型用の 下地塗料 は、 この2つの役割を1つにして

”サーフェイサー” と言うモノがほとんどです d(゚∀゚d)ォゥィェ!!







今回のレッドミラージュに使うサーフェイサーはこちら↓



えいじの日記帳
Mr.color の

ベースホワイトです










”サーフェイサー” は塗装すると ”グレー” になるモノが多かったんですが、

最近では画像のような ”白” のサーフェイサーがありますw




”グレー” から 明るい色にするのってかなり大変です・・・


これなら下地が 白 になるので、上に塗装する色の発色が良くなります

(レッド・ミラージュ は白がメインなので、かなり手間が省けますw)







ついでに

レッド・ミラージュ に使用する塗料をここでご紹介しておきます


今回は エアブラシ は使わず、缶スプレーで製作します



えいじの日記帳


白 X 2

ガンメタ X 1

シルバー X 1

レッド X 1










細かい部分の ”塗り分け” はエナメル塗料を使います

えいじの日記帳 シルバー X 1

つや消し黒 X 1

ガンメタ X 1

レッド X 1

専用のシンナー X 1

えいじの日記帳

塗り分け作業では

筆も使います


中~細の3種類くらい

あれば十分です











ここから実際の作業です


えいじの日記帳
まずはパーツを

すべて洗います


細かい削りカスや

皮脂を落しましょう
えいじの日記帳サーフェイサーを塗る準備w


間接の奥など

見えない部分は気にしなくて

イイです


ある程度合体させた状態で

割り箸に両面テープで

固定したり・・・


えいじの日記帳
下半身なんか

この状態で塗っちゃいますw


えいじの日記帳
もち手が無い場合は

目立たないトコロに穴を明け、

針金を突き刺します
えいじの日記帳
こんな感じで

発泡スチロールの土台に

突き刺して乾燥させる

ワケですwえいじの日記帳





塗料が届く範囲でいいので

サーフェイサーを全体に

吹き付けて乾燥させます


すいません・・・

僕はドライブースで一気に

乾燥させます
えいじの日記帳 サーフェイサーを塗ると

処理が足りない部分が

わかりやすくなります


こんな感じで処理モレが

見つかったらまたパテや

ヤスリがけで修正・・・

サーフェイサーを

かけ直します




えいじの日記帳
一通り下地処理が

塗り終わった状態w


真っ白です (・∀・)b













サーフェイサーは 厚塗り する必要はありません

薄く吹き付ければ効果は十分です


(パーツの成型色が目立たない位になればOK)




サーフェイサーには ”キズを埋める効果” があります。


細かい彫刻 (モールド) まで埋めてしまう恐れがあるので

注意しましょう












サーフェイサーが終わったら ”本番塗装” です。


もしパーツにホコリが付着していたら

目の細かい紙ヤスリ(600~800番)で落しておきます




えいじの日記帳 塗装する色ごとに

パーツをまとめます


←この辺は白に塗装

えいじの日記帳 ←この辺はシルバーや

ガンメタに塗装



















”プラスチック” は 静電気 を帯びやすい性質があります。



静電気はホコリを吸い付けてしまいます・・・

ホコリの付着を防ぐ為には、

パソコンショップなどで売ってる ”静電気除去ブラシ” がオススメw



これで塗装前のパーツをサッホコリを払っておけば安心ですw



えいじの日記帳













本番塗装は薄く2~3回吹きつけます。

色によっては5回くらい吹きつけないとキレイに発色しない場合もあります。




特に ”白” は一番発色が 難しい 色です・・・(ノД`;)




一回で発色させようとすると 塗料がタレたり、一部に溜まってしまったり、

修正が難しい ”トラブル” になります (;つД`) アアア・・・・




あせらず少しづつ色を重ねてください (・`ω´・; )b









塗装が終わったパーツは次の工程に移るまで保管です


他のパーツと接触して傷が付かないように

パーツごとに小分け袋に入れるなどしておきましょう。



えいじの日記帳














自分でも思うんだけど・・・


この作業を見て


”プラモ作りたい!!”って思う人、ほとんどいないだろうなぁ~・・・(゚∀゚;)







オレってけっこうマメなのかしら・・・





ひょっとして M なの? どM なのっ?!



せめて ミディアムMで・・・ (;つД`) アアア・・・・






次回は ”マスキング” と ”塗りワケ方法” です・・・( ;^ー^)ノ