メガネじゃ見えなかったものがある
海外ドラマの 『24』 って
”シーズン 7 ” で終わり だと思ってたんですが・・・
”ファイナル” シーズン があったんですね?!(・`ω´・; )
ず~っと
『 ファイナル(=最終回)の1本だけ
なんでこんなにたくさんあるねん、このレンタル屋? 』
って思ってました・・・・
どーりで終わりが ”中途半端” だったワケだ ヾ( `▽)ゞ ハッハッハ
『 シーズン 8 』 って書いとけやっ!!
ヽ(`Д´)ノ ヴォケ!! (<逆ギレ
まぁ、どーでもいいコトですけど・・・・(-"-;A
さて、
今回は ”塗料” についての基本 です w
模型用の塗装はたくさん種類がありますが、塗装を始める前に
それぞれの 特性 を知らないとエライ目に合います
(・`ω´・; )b
なるべく簡単に、最低限の内容を説明します
[ 塗料の種類 ]
模型用の塗料で 代表的なモノは ”3種類” あります
それぞれの 商品画像 と メリット・デメリット を紹介します
① 水性 アクリル塗料
( ”水性” って書いてあります ※タミヤ製は書いてない )
メリット : 道具が水で洗える
(乾燥してしまったら専用のシンナーが必要)
比較的 ”安い”
デメリット : やや色味がよくない (安っぽい感じ)
乾燥に時間がかかる
乾燥後の皮膜がやや弱い(柔らかい)
② ラッカー系 アクリル塗料
(”水性” って書かれてないアクリル塗料は全てコッチ)
メリット : 発色、色味が良い
乾燥が早い
乾燥後の皮膜が強い(硬い)
デメリット : 道具の洗浄には専用のシンナーが必要
(水で洗えない)
色によってはかなり高価だったりする
③ エナメル塗料
(タミヤ製しか見たこと無いです・・・)
メリット : 色味が良い (特に金属系の色)
塗料の伸びが良い
アクリル塗料にはない ”滑らかな光沢” がある
デメリット : 道具の洗浄には専用のシンナーが必要
(水で洗えない)
乾燥後の皮膜が やや弱い(柔らかい)
ち・な・み・に・・・・
缶スプレーには ”水性” ・ ”ラッカー系” の両方がありますが、
”水性” と明記されてなければ ”ラッカー系” です。
例) 画像の左側は 水性 、右側が ラッカー系
(水性は缶の左下に ”水性” の表記あり)
[ 塗料の ”力関係” について ]
模型を塗装する場合、 ”1色だけ” なんてコトはありません
塗装面の上に他の色を ”塗り重ねる” 必要が 必ずあります
”塗料” は極端に言えば ”色素” と ”シンナー” で出来ています。
シンナーは ”溶剤” 、つまり ”溶かす薬” ですw
塗料ごとの ”シンナーの強さ” を知っておかないと
下の色を溶かしてしまうトラブルが起きます・・・(´・ω・`;)
上で紹介した3種類の塗料の ”力関係” はこんな感じ ↓
ラッカー系 > 水性 ≧ エナメル
”ラッカー系” 塗料のシンナーが一番強いので
水性の上にラッカー塗料を重ねるのは 危ない ワケです
逆の場合は問題ありません。
水性 と エナメル は同じ位だと思います。
よほど ”筆でグシグシ” とイジるような塗装の仕方をしなければ
トラブルになる事は無いでしょう。
( 実際にトラブった経験はありません d(゚∀゚d) )
ラッカー の上に ラッカー など
”同じ種類同士” の場合にも注意が必要です。
下地がしっかり乾燥していても
”筆塗りで同じトコロをグリグリ”・・・しちゃダメです
塗料の特性 は重要なので覚えておきましょうw
次回からの実際の塗装作業でこの知識が必要になります
(・`ω´・ )b
ではまたw :*:・( ̄∀ ̄)ノ・:*: