『レッド・ミラージュ』 製作に必要な道具 (・∀・)b | えいじの日記帳

『レッド・ミラージュ』 製作に必要な道具 (・∀・)b

どうもーw (*^ー^)ノ




前回紹介した 「 レッドミラージュ製作開始 」 ですが、


今回は ”プラモ初心者の読者様 ” への


『 必要な道具 』 のご紹介コーナーです  d(゚∀゚d)ォゥィェ!! 





あくまで ”僕がいつも使う道具” の中で、


『 最低限 』 必要な道具 に絞ってますw 









じゃあまず、 ”組立て編” から・・・・ ↓




えいじの日記帳


いつもコイツらは必ず使ってますw



”模型専用” の道具類は 通販 や オモチャ屋さん(ヤマダ電機やジョーシン)


ヤスリ や カッター刃 はホームセンターで購入してます (・∀・)b


・ ニッパー (なるべく刃先の薄い、 ”模型用” のもの)


・ カッター  (OLFA製の ”刃先 30°” の鋭利なタイプに交換)


・ 半丸形状 の棒ヤスリ (ゲート・バリ処理用。 目の粗さ400番手くらいのモノ)


・ スポンジヤスリ  (タミヤの ”耐水ペーパー” でもOK。 合わせ目消し用)

           目の粗さ” は 400番~1000番 を各種持ってるとベターですw



・ 接着剤  (タミヤの普通のヤツ と ”流し込み用” のサラサラのヤツ)


※ メタルプライマー (”メタルパーツ” がある場合のみ : 塗装前の下塗り用)








次は


『 なるべく あった方が便利なもの 』



えいじの日記帳


・ 小分け袋  (製作中の各パーツごとの整理・保管用)


・ タミヤのパテ (スキマやヒケの修正用)


・ パテ盛り用の棒 (何でもいいですけど、金属製なら 拭き取り がラク)

  僕のは ”塗料用” のかき混ぜ棒です



・ 瞬間接着剤  (なかなか接着できないパーツのムリヤリ固定用w)

100均のモノでも充分ですw





『 あるとめっちゃ便利な道具 』


えいじの日記帳


・ Mr. hobby製 G-TOOL 『 コードレス・ポリッシャー 』


  電動歯ブラシみたいなモノw  (¥1500円ほど)


  先端に専用(別売り)の ”400番手” のヤスリを貼り付けて使用



  ”合わせ目消し” や 塗装前の ”足付け処理” などに重宝してます!


  色々使えて、 電動なので速くて ラク  ヘ(゚∀゚*)ノ ハッハッハ


  











『 塗装道具編 』



えいじの日記帳


基本、 僕は ”缶スプレー塗料” での お手軽塗装 ですw


必要な色は作るプラモによって変るので省きます・・・( ゚∀゚;)




それ以外によく使うのは・・・



・ タミヤのエナメル塗料 と 専用溶剤 (細部の塗り分け用)


・ 面相筆 数種類  ( 塗装箇所によって使い分け )


・ マスキングテープ (ハミ出したくない部分の保護に・・・)


 完成後の表面コート用 缶スプレー ( ”クリヤー” か ”つや消し” )









『 あると便利な道具 』


えいじの日記帳


・ GSIクレオス社 の エアブラシ (Mk-4) と 水性塗料


  エアブラシとしては安物です・・・ (それでも5000円くらい・・・)


  でもこの 『Mk-4』 なら ”風圧の調整” まで出来るので


  特に困った経験はありませんw  ヘ(゚∀゚*)ノ


  直接、塗料ビンを本体に合体させて使えるからラクだしw




  筆塗りではムラになってしまうような、”広い塗装箇所” に使用


  ”水性塗料” は水洗いで落とせるので 後片付けも簡単ですw (・∀・)b








えいじの日記帳


・ 塗装前のサーフェイサー (主に画像の ”ホワイトサーフェイサー”)


  プラモの成型色にかかわらず、


  塗装する場合は ”塗料の食いつき” を良くする為に使ってますw


  

  白色になので、上に塗装する色の発色も良くなります (≧▽≦)b











最初からあって困らない道具は これぐらいですかねw


あとは製作しながら、足りない道具や塗料を揃えていけばいいです(・∀・)b




ほんじゃま、


『レッドミラージュ製作』 の記事は製作中のポイントがあれば更新しますw 




ではではw(*^ー^)ノ