オークションの作法 3 (出品者の場合 ②)
これまでに2回UPしました”オークションのお作法”
今回が最後ですw
そして 最重要 です (・`ω´・ )b
ただし、
これらは 今までの経験 と 大阪商人の息子 である自分の
”個人的な考え” のまとめです (・ω・)b
全ての人に理解して頂ける内容では無いと思いますので
あしからず・・・
・ 「買い物」 = ”エンターテイメント”
ショッピングっって楽しくないですか?
もちろん楽しいですよねぇ~ d(゚∀゚d)ォゥィェ!!
つまり一つの
”エンターテイメント” です (`・ω・´)b
・・・・という事は、
出品者 は 消費者 に対しての
”エンターティナー” なワケです (・∀・)b
ショッピングの楽しみとは・・・
・ 選ぶ 楽しさ
・ 見る 楽しさ
・ 買う 楽しさ
他にもあるかもしれませんが、この3つはマストでしょう
”エンターティナー” は相手に対し
これらの ”喜び” を提供しなければなりません m9(`・ω・´)
その方法を次の項目で検証します
・ 高く売りたければ ”安く出す”
”個人出品” や ”中古品” の場合で、
最初からある程度 ”高額” なスタート商品があります・・・・
それって・・・・
”意味がわかりません” (´Д`;)
そりゃ~商品が現行の ”新品” だったり、
よほど ”希少価値がある商品” なら別だけど・・・・(´ω`;)
オークション は 競売 です
多くの人に 興味を持ってもらい、競ってもらう 事が重要
「これくらいで売れて欲しい」 とゆう思いはあっても、
それを重視すると広いネットの世界では目立ちません。
そもそも見てももらえないでしょう。
商品ページに訪問してもらわなければ
入札どころかウォッチリストに登録される事もありません。
じゃあどーすんの? といえば
『 魅力的な価格 』 で出す事です。
”オークション” は ”売り手市場” ではありません
消費者が価格を決めるのです! m9(`・ω・´)
『利益ありき』 での価格設定で売れたら
それは ”ラッキー” なだけ・・・ (´ω`;)
オークションの中では ”目立ってナンボ” ですw
まず ”見てもらう” 為に、スタート価格はなるべく低く設定しましょう
スタート価格設定のコツは
・ 周りの類似商品より安く出す
・ 定価の ”1割~3割” 程度のスタート価格にする
もちろんスタート価格のままで終了したら赤字ですが・・・
結果的に 多くの人が競争した方が高値になる のです。
競争には ”相手に負けたくない” とゆう本能 が働きますから。
・・・とはいっても出品する商品の魅力・需要にもよるので
全てにあてはまる理屈ではありません。
”一人よがりの価格設定” ではなく、
商品の性質 と 周りの類似品 を考慮しながら
しっかり判断して決めてください。
安値で終わるのがどうしてもイヤ!心配! もしくは
人気がないとわかっている商品 なら仕方がありません・・・
”売れて欲しい価格” で ”気長に” 待ちましょう (´ω`;)b
・ 商品に見合った低価格で出そう
上の補足です
いくら ”スタートは安くだした方が目立つ” とは言っても、
市場で 100万円のモノ を ”100円” でスタートしたら・・・
”怪しさ” 全開です (-"-;A
”商品の価値、 希少性、 市場の平均価格” などを考慮し、
”興味を引く価格” にする事
が大切です (・∀・;)b
・ 終了日までの日数はなるべく多く取る
” 見てもらえる機会 ・ 人数 ” を増やす為には当然ですw
最低でも ”3日間” は取った方がいいでしょう。
・ 買い手の ”不安要素” を減らす
画像はあっても、
商品説明が ものすごく少ない 出品者の方も時々います。
『見ればわかるでしょ』 的な?
そのくせ ”ノークレーム・ノーリターンで” とか書いてある・・・
これって入札する側としては
商品の詳細がわからず、入札しにくいです・・・(´ω`;)
商品に触れない、相手の顔も見えない取引だからこそ、
”相手の不安を減らす” 事が大切です
出品に至る経緯、 商品の状態、キズなどの有無・・・など
簡単でいいので説明を加えると入札しやすくなります。
これは ”入札者の立場” で考えればわかるハズです。
出品者は信用第一!
手を抜いた分だけ価格は下がると心得ましょう。
画像 と ”ノークレーム・ノーリターン” に頼ってちゃダメ!
(`・ω・´)b
・ ”免責事項” ・ ”期限の表記” をしておく!
滅多に聞きませんが、
商品が ”輸送中に壊れる” とゆう事故も時々あるようです。
輸送中はどんな衝撃が加わるかわかりません・・・
発送方法ごとの ”免責事項” はしっかり明記しておきましょう。
『落札されても連絡が無い』って事は意外とよくあります・・・
出品商品が落札されると ”落札システム利用料” が発生します
(落札価格の5%)
”キャンセル” にすると ”落札システム利用料” はかかりませんが、
自動的に 落札者に ”非常に悪い” の評価がつきます。
連絡が取れないからといって、勝手に相手をキャンセルすると
突然文句を言われるなど、トラブルになりかねません・・・・
非常識な人って、結構います・・・(-"-;A コマル
でも、いちいちそんな人を恐れていたら出品できません。
そんな ”イマイチ社会性の足りない人” への対策として
・ ”落札後の連絡は何日以内に” や
・ ”支払いは何日以内に”
などなど・・・・
”期日” はしっかりと 明示 しましょう!
(`・ω・´)b
・ ”商売の本質” を忘れずに
”商売の本質” って何? ( ゜∋゜)??
それはね・・・
” サービス業の原点 ” つまり
相手に ”喜んでもらう事” です
(`・ω・´)b
これは ”当たり前” の事です。
『オークションでそんなの必要ないでしょ?』
『売れた→送った→取引終了 でいいじゃん?』
はい、 ”スポット出品” ならそれでも OK です。
数多く出品する人の場合、
その意識では ”やや問題あり” です。
”意識” は人の行動に現れ、受け手にも伝わってしまうのです。
”価格以上”の 喜び を与える事が ”サービス業の本質”
何もムズカシイ事じゃありません。
実際のオークションで例えるなら、
・ 丁寧な梱包
・ ”ありがとう”の自筆の手紙、
・ 小さなオマケ
・ 1円の位の端数はオマケしてあげる ・・・などなど
そんな ”小さな” な事でいいんです。 誰でもできます。
しかしこんな些細な事が ”大きな信用” に繋がるのです
信用があって満足感もあれば、たとえ多少高くなったとしても
「この人から買いたい」 とゆう気持ちが芽生えるものです。
この精神は
”日常生活” の全てにまであてはまる 大原則 です。
”商売” とは間違っても
「売ってやる」 ・ 「買ってやる」 の世界ではありません
『 買ってくれてありがとう 』
『 売ってくれてありがとう 』
なのです m9(`・ω・´)
もし頻繁にオークション出品をするのなら、
「この商品で喜んでもらいたい!」
そんな気持ちを忘れずに (`・ω・´)b