TESTORS  ”ハーレー・ダビッドソン” 製作の続き 2 | えいじの日記帳

TESTORS  ”ハーレー・ダビッドソン” 製作の続き 2


デカいパーツを先に進めたハーレーの製作、


おかげで箱の中がだいぶスッキリしましたよ (・∀・)b




ようやく取説の順番通り、最初の方の ”エンジン廻り” の製作を続けます!



今、こんな感じです ↓


えいじの日記帳


おお~、これがハーレーの心臓部なのね~・・・・ (´∀`)



たぶん、ペダルがあるコッチ側が ”車体の左側” になるのかな? ↓

えいじの日記帳


ここまでは基本的に組むだけでいいので何の問題も無しです。




エンジンブロックが組み終わったので


お次はバイク模型には付きモノの ”パイピング” です!


えいじの日記帳




ん~・・・・



取り説に載ってる線の長さは正しいんだけど、


入ってるコードの長さが正しくない・・・・ (ノД`;)ナンテ アバウト・・・




仕方ないので ”長さの順” で振り分けました


作業しやすいようにテープでマーキングもしておきましょう!

えいじの日記帳



説明書通りなら赤○のところ (3ヶ所) にコードを取り付ける事になってます ↓


( 赤○が見えにくくてゴメンなさい(ノД`;) )


えいじの日記帳

なんか、一番右のメッキ部品のところには

パイプを取り付けるような穴が無いよ・・・・?( ゚ω゚ )?



う~ん・・・

エンジンがジャマで奥が見えないので、一旦分解します


えいじの日記帳


やっぱりどこにも穴は開いてない・・・・


たぶん本物ならココら辺じゃないかなぁ~って思うんですが・・・ ↓ (赤○のトコ)

えいじの日記帳


ま、


完成したら目立たないのでココに決めてしまいます。


ドリルで小さい穴を空けました! ヽ(`Д´)ノ


えいじの日記帳


ちょちょいっと瞬間接着剤で固定!


これでよーやく、エンジン廻りのパイピングが終了です!

えいじの日記帳



パイピングの指示ですらこんなアバウトなので


後の工程が思いやられます・・・・┐( ̄ヘ ̄)┌









とかなんとか言いながら、 


そんな ”いい加減なキット” をワクワクしながら楽しんでいる自分は


きっと ”いい加減” なんでしょうねぇ (ノ∀`*)ペチ