夏服のアスカ 製作7 ”瞳”の塗装
さていよいよです・・・・
”アスカの瞳” の塗装 に入ります・・・・(;´Д`)ノ
自分としては避けてたというか、逃げてたというか・・・
だって・・・・・
フィギュア作るの初めてだからね・・・・オレ・・・・(((( ;°Д°))))
How to 本でプロがオススメする筆 を用意しました
コトブキヤさん オリジナル の ”面相筆” です
サイズは ”3/0” と ”2/0” を買いました (3/0 が一番細い)
コイツは値段が安い上に、筆の毛に ”コシ” があるそうです
面相筆って、
ちゃんとしたモノじゃないとすぐに毛先がダメになるからねぇ・・・(´Д`;)
ドキドキしてるので一旦深呼吸・・・・
瞳の輪郭を描く為に、エナメルの 黒 と ブラウン で "こげ茶" を作ります
資料と ”にらめっこ” しながら
シンナーで薄めにした部分を使って
”うっすら” と目の輪郭をなぞっていきます
「このラインでいいな!」 と思うようになったら
濃い色で本塗りしました
ハミ出したり、太さを修正するときは
筆にシンナーをつけて修正部分を溶かして拭き取ります
下地にラッカークリヤー(光沢)を塗装してあるので
エナメル塗料での塗装なら何度でも修正が可能なのです (・ω・)b
ちなみに、ちょうど100均一に イイ綿棒 がありました
なんと先端が尖ってるの! ヽ(`Д´)ノ ナイスッ! ↓
これは拭き取りやすくて、とってもオススメです!! (・∀・)b
(ちなみにパッケージには ”メイク用” って書かれてます)
引き続き、 まつ毛(?) と マユ毛、 瞳孔 を描いていきます
特に 瞳孔 は左右で ”見ている方” をうまく合わせないと
ヘンな顔になるので注意が必要です・・・・ (><;)
ここまで 瞳の描画 が決まったら
いったん クリヤースプレー(光沢) で顔をコートです
アスカの瞳には クリヤーブルー を使います
上半分を濃く、下に行くほど薄くなるように
グラデーションを意識しながら・・・
ま・・・・・初めてだしさ・・・・
グラデーションはあんまりうまく出来なかった・・・ o(TωT )
最後に ホワイト で 瞳の ”輝き” を入れます
描く ってゆうより ”置く” って感じ (´∀`)
クチビル は シンナーで薄めた ピンク を
”ちょんっ” と流し入れただけです
モールドにそって勝手に流れてくれます
最後にまた クリヤー(光沢) でコートして完了です (`・ω・´)ゞ
ふぅ・・・
すげえ緊張したけど、なんか吹っ切れた感じがします
何事も 『やってみる』 ・・・のが大事だねぇ (*^ー^)ノ
次回はワンピースの塗装で~す ヽ(゜▽、゜)ノ