夏服アスカ 製作2
とゆうことで、 『夏服のアスカ』 です
夏とゆうより、”春” をイメージした作品にしたいと思ってます
とりあえず仮組みから・・・
部品が少ないので、『アスカ&NSR50』 よりぜんぜんラクです o(^▽^)o
まぁ思った通り、
合わせ目には様々な段差やスキマがございます!(´Д`;) ヤッパリネ
右手がワンピースをつまんでいる・・・とゆうデザインですが
指の位置が数mmレベルで合っていません・・・
上半身とワンピースの合わせ目には
約1mmのスキマがありました
ここは前面の ”胸のライン” が崩れないように考えながら
加工する必要がありますね・・・
前回の軸打ちで位置は決まっているんですが、
”両ワキ” のスキマが大きいです
ここもポリパテでワンピースのラインに合わせないとね・・・ヽ(;´ω`)ノ
って事でポリパテ、普通のパテで
スキマやヒケの修正を進めます
しっかり硬化するまで、24時間ほど放置プレイしときます ( ̄_ ̄ i)
今回の「夏服のアスカ」は、
すでに作例がいくらでもあるので同じじゃツマラナイ・・・ (´・ω・`)
だから僕は、 デザイン&柄に変更にチャレンジ!!
(某美人さんの画像から切り取り)
レースとか花柄とか ”どうやって再現するか” を考えながら
自分だけの ”一品” を作るのが模型の楽しさなのさっ (≧▽≦)
この画像を参考に
”加工が必要な場所” 、 ”削っちゃダメなところ” などを
自分でわかるようにマーキングしておきます
ぐるっと一周、
”完成イメージ” を思い浮かべながら全体をチェックします
ワンピースにある
”明らかに不必要なモールド” やパーティングラインは
素材が硬いので リューター で処理する事にしました
( 削り粉が飛び散るので洗面所で・・・・(^▽^;) )
布のなびく表現やシワの表現は残しつつ
不要な部分だけを削るので、 慎重な加工が必要です! (;´Д`)ノ
リューターがけ がおわったら
320番のペーパーヤスリで形や表面を整えます
うん! 上手く服のシワだけ残せたようで一安心 (-^□^-)
さて今回も新兵器! 『 Mr. SSP 』 です
瞬間接着剤と専用の ”粉末” を混ぜる事で 「瞬間接着パテ」 になります
ガレージキットのHow to本 でオススメしてたので購入してみた ( ´艸`)
(チョット前までは商品名も、パッケージも違ったらしい)
この 「Mr. SSP」、
パテとは言っても「瞬間接着剤」です
”硬化遅延剤” も付属してますけど、 1~2分程度での作業が必要です
初めて使う素材なので
”慌てて急いで” 必要箇所に盛り付けました・・・ ヽ(;´Д`)ノ
この利点は硬化が早く、硬化後も”硬すぎない” ことです
ヒケ処理や肉盛りなどの作業時間が大幅に短縮できます
硬化したらすぐに加工できますからね (・ω・)b
ワンピースの加工もしつつ、 アスカの ”右腕” の加工に入ります
ワンピと手の位置がぜんぜん合ってないの・・・・ ↓
右腕だけ短くするわけにはいかないので
関節部分でカットし、 関節の角度で調整することにしました (・ω・)b
細めの真鍮線でパーツをつなぎ、
位置が合うように調整して 瞬間接着剤で仮固定 ! (・∀・)
うまくいきました・・・・( ̄▽ ̄)=3
あとは関節のスキマをポリパテで埋めて、 整形すれば完了です
今日のところはここまで (。・ω・)ノ゙ マタネ~