エヴァンゲリオン 『アスカ&NSR50』 (下調べ1) | えいじの日記帳

エヴァンゲリオン 『アスカ&NSR50』 (下調べ1)

VISPO-R製 ガレージキット 『アスカ&バイク』



ちなみにメーカーサイトによると


バイクは「ミニバイク」(NSR50とかかな?)をイメージして作成してたそうです


結局、ほぼ ”RC211V”がモデルになったようですけどね・・・


えいじの日記帳



それでは、 まずはバイクの部品確認からはじまましょうかね・・・


えいじの日記帳


エンジンは一体成型の”カタマリ”ですね


余裕があれば細部まで作りこんでみたいけど・・・

えいじの日記帳

前後のタイヤです


”軸”が出てるけどヘンな方向に向いてるし太さも均一じゃない・・・ (;´Д`)


ここは貫通してネジ止めにした方がよさそうだな

えいじの日記帳

フレーム本体は2分割で、エンジンを挟み込む構造。


ま、これは普通のバイク模型と一緒


でもやっぱり”軸”がおかしいので、「真鍮線」に打ち替えます ヽ(`Д´)ノ

えいじの日記帳

フレームとシートカウルを接続する”サブフレーム”です


リヤショックの接続部分も兼ねてますが・・・穴が開いてないよっ!?


ちょうどドリルが入らない位置にある・・・ (´Д`;) 

えいじの日記帳


しかも全体的にけっこう歪んでます (斜線の部分)


ここは作り直した方が早そうですね・・・

えいじの日記帳


フロントフォークとブレーキキャリパーです


固定位置の表示もないので、自分で位置あわせしてマーキングしました


ここも真鍮線を入れて補強した方が良さそうだね

えいじの日記帳


前後のブレーキディスクです


歪んでるけど、平らな台の上でヤスリがけしたらマシになったのでOKとしましょう・・・


あとは小さいドリルでしっかり穴開けします

えいじの日記帳


キャブレターの辺りですね


特に問題ないけど、モールドが甘いので作りこみたいかなぁ・・・


余裕があればね・・・ (;´▽`A``

えいじの日記帳


リヤショックです


軸 (黒く塗った部分)が画像のようにひん曲がってるので


真鍮線に打ち替えですね

えいじの日記帳


排気管はチャンバーとマフラーで2分割されてます


組むとこんな感じ ↓

えいじの日記帳


マフラーは目立つところなので


黒に塗った部分を ”アルミ線” や ”アルミパイプ” で作り直します

えいじの日記帳


ココが一番こまった部分 ↓


メインフレームとリヤアームの支点になる部分なんだけど・・・

えいじの日記帳


リヤアームを動かすとこんなにズレてますっ (;つД`) アァァ・・・


メインフレームにも歪みがあるので、


ここは試行錯誤が必要になりそう・・・ヽ(;´ω`)ノ タスケテ エイドリア~ン


えいじの日記帳

フロントフォークですが


本来は真円のはずですが・・・


斜線部分が”楕円形”になっちゃってます

えいじの日記帳


こんな感じ ↓


削ってキレイにする自信もないので、”アルミパイプ”に差し替えます ヽ(;´Д`)ノ

えいじの日記帳


説明書がなくてもだいたい作り方がわかったけど


未だにどこに使うかわからないパーツ ↓ 


ま、最悪は使わなくてもバレないでしょう・・・ (`∀´;)

えいじの日記帳



バイクスタンドですが、これも変形してますね


これくらいなら切って貼り直せばOKですね


えいじの日記帳


結局、製作の前に(or 製作しつつ)これだけの部品を手直しが必要なようです

恐るべしガレージキット・・・「ガレージキットは上級者向き」とゆう意味がよくわかった・・・



よっしゃ! やり遂げてやるぜっ!!

 


えいじの日記帳