こんにちは!

manimekkoですニコニコ


前回のブログで前置胎盤の診断確定の流れを書きました。



今回は診断確定後について書いていきますにっこり


まず前置胎盤は大量出血のリスクがあるので

なるべく安静に。とのことでした。

確か28週とか30週とかになるといつ出血してもおかしくないみたいなことをネットで見ました。


仕事は座ってでもできるのですが通勤の自転車と電車が心配なので診断書を書いてもらいました。


それが27週頃です。

職場に話して在宅に切り替えられるものは在宅にして、無理なものは引き継いで。だいぶ仕事量は減りました!



また前置胎盤は帝王切開での出産になるのですが

胎盤を剥がすと大量出血するみたいで、その為に自己血の貯血をしました!


帝王切開は37週の予定だったので34週と35週の2回に分けてやりました。


妊婦は1度に最大300mlしかとれないとのことで全部で600ml貯めました。

あとは手術中にも出血した血を戻すこともできるそうで、結果私は2200mlぐらいの出血でしたが自己血の輸血と手術中の出血を戻すだけで他の人の血を使うことなく終えることができましたにっこり



あとは前置胎盤では管理入院するところも多いみたいです。

私が行ってた大学病院でも数年まえまでは管理入院があったみたいなんですが今はしていないよとこのとで入院は免れました!

上の子がいるのでそれは本当によかったひらめき


大学病院なので中学生以下の面会は一切禁止なので入院してしまったら息子とは全く会えなくなっちゃうのでそれだけは避けたかったです。

(結局出血して入院することになるのですが悲しい)



入院編はまた次回書きたいと思います。


ここまで読んで頂きありがとうございましたスター






相棒と仲良くねんねしてます