こんにちはー(*´ω`*)

少し前から大人の食事中、娘が口をもぐもぐし始めましたもぐもぐ
生後5ヵ月になりましたが、離乳食は来月から始めるつもりな珠子です真顔

私や旦那が食べている所をじーっと見ていたり、なんだかとっても食べたそうなので申し訳ないけど、始めたら辞められないのでちょっとでも先伸ばししたい。。。
でも始めたら食べて欲しい、身勝手な親心ニヒヒ




さてさて。
4mの終わりと5m入ってすぐについに重い腰をどっこらしょと上げて支援センターに行って来ましたキョロキョロアセアセ

これまで何やかんやと面倒で行かずにいたのですが、これから冬になると寒いし風邪貰ったりしたくないしでますます行かなくなりそうだったので、その前に一度お試しで行っておきたかったのです。
ま、本格的に利用するのは娘が歩けるようになって、おもちゃで遊ぶようになってからになると思いますけどねニヤニヤ
まだ自分でおもちゃで遊ばない時期に行ってもあまり意義を見いだせない。。。
ママ友作ったり情報交換的な物を求めるならいいかもしれませんが、インドアな私は無理にママ友作らなくてもいいかなという考えなので…ショボーン

旦那は積極的に行ってこい行ってこいという感じなのですよね~タラー

初めて行った時の前日にも

チーン「もし常連さんばっかでグループとか出来ててポツンだったら居辛い…」

とぐだぐだ言ってましたが、今回参加したのは2ヵ月~6ヵ月の赤ちゃんが対象の日だったので

プー「上が6ヵ月までならそこまで常連なんておらんよ」

という至極最もな事を言われ、そらそうかと行く事にしたのでしたニヒヒ



支援センター、午前の部と午後の部があるのですが、娘は基本的に午前中は寝ているので初めての時は午後から行くことに。

保育所に併設されているのですが、着いたらまさかの誰も居ませんでした(笑)

支援センター担当の保育士さんに出迎えられて、名簿に名前などを書いたりしてる間にもう1組来られましたが、結局来たのはその親子のみニヤニヤ

発育測定もあるって聞いてたんですが、そういうのは午前中だったみたいでした滝汗
もう1組のママさんも子供が午前中はよく寝てるから午後に来たと言っていて、そのママさんは発育測定がしたかったみたいでした。

私の方は月一でシナジスを受けている関係で身長体重は測定してもらえているので、別にどっちでもいいかなーという程度。


結局この日は保育士さんとママの3人でだべって終了だったんですが、私的にはこれ位まったりの方が楽しいデレデレ
でもまさか保育士さんと嫁姑の話をするとはニヒヒ


娘は最後ちょっとぐずってから寝てました(笑)

外だと特になんですが、すぅっと眠りにつくので保育士さんに驚かれてましたキョロキョロ


予想外のまったりさに勇気をもらい、次の週の赤ちゃんの日にも再び参加。

この日は午前中に行ってみました!

すると前回とは違って10組以上の人がびっくり
しかもなんだか常連さんなのか上の子が同じ保育所だったりだかで知りあいグループが出来てたりして、なんだか居づらい。。。

唯一の救いは初めの時に一緒になったママさんと娘ちゃんがこの日も来てたことでした滝汗
でもそのママさんは他のママさんに知り合いがいて、地元外あるあるな孤独感がゲロー
田舎な程疎外感あるよねー仕方ないけども。


そんな感じで落ち着かないまま、この日のプログラムに参加しました。
プログラムではちょっとやらかして恥ずかしかったりもしました滝汗
テンパりすぎ!タラー

あ、娘は特に変わらずご機嫌にしてました(笑)
後半寝たけど。
内心「おかーさんを一人にしないでーっ笑い泣き」って思ってたけど(笑)


偶然にも同じ誕生日の女の子がいて、ちょっと交流したりもできましたが照れ

まぁ、緊張しましたチーン



1対1なら割と平気なんですが、対複数になると途端にヘタレになりますガーン


なんとか2時間半耐えきって終了。

あー疲れた笑い泣き



あ、バンボがあって試せたのは良かったです!
離乳食始めるのに買いたかったんですが、太股が太い子はキツいとあったので娘は無理かもしれないと思ってて。。。
買って後悔するのも嫌だったので試したかったんですよねウインク

結果、やっぱりムチムチでキツかったニヤニヤ
他のを検討しますアセアセ

娘、成長曲線では真ん中少し上位なのですがとってもムチムチです酔っ払い




気疲れした支援センターですが、また来月赤ちゃんの日には懲りずに参加しようと思います滝汗

普段日中母と2人だけなので、たまの刺激に同じ赤ちゃんと触れ合う機会があった方がいいのかなと思って。

義母さん(保育士)にも色んな人と会った方が人見知りしにくいよーとも言われたし。


母、頑張ります!
マイペースに真顔


(……でもやっぱ真冬は風邪とか怖いから行かないかもな……)





ではでは、ここまで読んでくださってありがとうございました義理チョコ