こんにちはー(∩´∀`∩)
いつの間にやらすっかり梅雨ですね~

洗濯物が外に干せない...
それでも冬に比べると精神的には全然楽なんですけどね
山陰の冬は、ほんと鬱になりそうな位ひたすら曇ってますからね...
山陽との違いが。。。
ほんと、外から山陰来た人は冬は鬱率高いんじゃないかと密かに思ってます。
どっか統計とってないのかな...(笑)
さてさて。
ずーーーーっと作りたいと思っていたけど手をつけてこなかった、廊下へ設置用のすのこ棚をようやく作ったので今回はその紹介をさせてください
これまで廊下(と言う程の長さはないけど)にガーデニング用の土や鉢、手作りの梅酒や梅シロップなんかをダンボールに入れたりそのまま転がしてたりして、なんとも見苦しかったのです
玄関から丸見えなので、訪問者にも見られちゃって気になっていました。
......まぁ中はさらに散らかってますが。。。
廊下をキレイに見せるべく、すのこで棚を作る事にしたのです
使用したすのこはこちら

近所のホームセンターで売っている中で一番安いやつです
これを全部で7枚分使いました。
そのままのサイズで作ると通路の妨げになるので、サイズ調整します~
側面に使うすのこ4枚は、板3枚になるようにカットします。
(写真撮ってなかった...すみません...
)
次に棚部分のすのこ3枚は、バラして詰めます。

まずスタンプの部分。
間の2枚をバラします。
裏からトンカチで叩くと割と簡単に外れます

こんな状態になります
で、抜いた2枚+1枚(側面用の余った板を使用)を片方の端の板と隙間なく並べて置きます。

こんなかんじ
で、右端の板を外します。
(端の板はトンカチだけだと外れにくいので、接着面にマイナスドライバーを差し込んだりしつつ頑張ってバラしました
)
その後、はみ出た足?の部分をカットします。

赤い線の部分ですね。
これで部品は完成~
......なのですが、やっぱり写真を撮ってなかった
説明が分かりにくかったらすみません...
お次は色塗りです
私はこの作業が一番好きです
今回は下地にダイソーさんの白を使用しました。

左側ですね。
下地として2度塗りしました。
その後、今回の棚は1色予定だったけど、やっぱり側面は白にしようと思い直したので側面用のすのこにはもう一度白を塗り重ねました。
塗ってみて2度で十分な気もしましたが...基本的にきっちり塗りたがりなので自己満足です
棚部分は今回初めて使用したこちらで仕上げました

ミルクペイント
以前からブログで見かけて可愛いな~と思ってたんですが、近所の雑貨屋さんで見つけたので買ってみました~

色は散々迷ってハニーマスタードをチョイス
美味しそうな名前...
塗ってる時はカラフルな色の方が断然楽しいので、ついついピンクとかブルーとかで塗りたくなるんですが、出来上がったものを設置する事を考えるとカラフルでは統一感に欠けてしまうので我慢。。。
それでなくとも既に家の中統一感ないんですけどね
ミルクペイント、塗り心地とっても良かったです!!
下地で2度塗りしてる影響もあるのか、1回の塗りでバッチリでした~
着色の次はニス塗り。
しなくてもいいかなと思いつつ、やっぱり気になるので艶消しニスを1度塗りしました
ニスが乾いたら組み立て!
釘打ちして固定しました。
で、完成~

ハニーマスタードの色味が可愛い~

側面も白にして正解だったと思います!
仕上がりに満足です

一番上の棚にはセリアさんの転写シールを貼ってみました
で、棚の部分、ミルクペイントで塗った後白をスポンジでポンポンしたりサーっとしたりしてみたんです。
アンティーク感というか使用感?を出そうかと。
やってみた時は正直失敗したと思ってたんですが、組み立ててみると側面が白だからかあまり違和感なくてホッとしました
ジャンク風とかアンティーク風とかサビ感とか出せるペイント出来る方を尊敬します
私はコテコテ塗るしか出来ない。。。
設置後、早速収納してみたんですが、あんまりキレイに収まらなくて写真撮ってません
理由はガーデニング用の物が多すぎたからで、それらはベランダを整理したら使う予定だったりする物だったりして...
結局ベランダ整理しないとおさまらないという結論に至りました
なので次はベランダに取りかかりたいと思います
まずは途中まで準備して丸1年以上放置されている、室外機カバーを完成させなければ
仕事決まるまでにどこまで出来るかな...
でも既に多肉の置き場所が足りてなくて溢れてるし、外から見た感じもごちゃごちゃしているので、スッキリ見せられるよう頑張ります!
ではでは、ここまで読んでくださってありがとうございました~

いつの間にやらすっかり梅雨ですね~


洗濯物が外に干せない...

それでも冬に比べると精神的には全然楽なんですけどね

山陰の冬は、ほんと鬱になりそうな位ひたすら曇ってますからね...

山陽との違いが。。。
ほんと、外から山陰来た人は冬は鬱率高いんじゃないかと密かに思ってます。
どっか統計とってないのかな...(笑)
さてさて。
ずーーーーっと作りたいと思っていたけど手をつけてこなかった、廊下へ設置用のすのこ棚をようやく作ったので今回はその紹介をさせてください

これまで廊下(と言う程の長さはないけど)にガーデニング用の土や鉢、手作りの梅酒や梅シロップなんかをダンボールに入れたりそのまま転がしてたりして、なんとも見苦しかったのです

玄関から丸見えなので、訪問者にも見られちゃって気になっていました。
......まぁ中はさらに散らかってますが。。。
廊下をキレイに見せるべく、すのこで棚を作る事にしたのです

使用したすのこはこちら


近所のホームセンターで売っている中で一番安いやつです

これを全部で7枚分使いました。
そのままのサイズで作ると通路の妨げになるので、サイズ調整します~

側面に使うすのこ4枚は、板3枚になるようにカットします。
(写真撮ってなかった...すみません...


次に棚部分のすのこ3枚は、バラして詰めます。

まずスタンプの部分。
間の2枚をバラします。
裏からトンカチで叩くと割と簡単に外れます


こんな状態になります

で、抜いた2枚+1枚(側面用の余った板を使用)を片方の端の板と隙間なく並べて置きます。

こんなかんじ

で、右端の板を外します。
(端の板はトンカチだけだと外れにくいので、接着面にマイナスドライバーを差し込んだりしつつ頑張ってバラしました

その後、はみ出た足?の部分をカットします。


これで部品は完成~

......なのですが、やっぱり写真を撮ってなかった

説明が分かりにくかったらすみません...

お次は色塗りです

私はこの作業が一番好きです

今回は下地にダイソーさんの白を使用しました。

左側ですね。
下地として2度塗りしました。
その後、今回の棚は1色予定だったけど、やっぱり側面は白にしようと思い直したので側面用のすのこにはもう一度白を塗り重ねました。
塗ってみて2度で十分な気もしましたが...基本的にきっちり塗りたがりなので自己満足です

棚部分は今回初めて使用したこちらで仕上げました


ミルクペイント

以前からブログで見かけて可愛いな~と思ってたんですが、近所の雑貨屋さんで見つけたので買ってみました~


色は散々迷ってハニーマスタードをチョイス

美味しそうな名前...

塗ってる時はカラフルな色の方が断然楽しいので、ついついピンクとかブルーとかで塗りたくなるんですが、出来上がったものを設置する事を考えるとカラフルでは統一感に欠けてしまうので我慢。。。
それでなくとも既に家の中統一感ないんですけどね

ミルクペイント、塗り心地とっても良かったです!!
下地で2度塗りしてる影響もあるのか、1回の塗りでバッチリでした~

着色の次はニス塗り。
しなくてもいいかなと思いつつ、やっぱり気になるので艶消しニスを1度塗りしました

ニスが乾いたら組み立て!
釘打ちして固定しました。
で、完成~


ハニーマスタードの色味が可愛い~


側面も白にして正解だったと思います!
仕上がりに満足です


一番上の棚にはセリアさんの転写シールを貼ってみました

で、棚の部分、ミルクペイントで塗った後白をスポンジでポンポンしたりサーっとしたりしてみたんです。
アンティーク感というか使用感?を出そうかと。
やってみた時は正直失敗したと思ってたんですが、組み立ててみると側面が白だからかあまり違和感なくてホッとしました

ジャンク風とかアンティーク風とかサビ感とか出せるペイント出来る方を尊敬します

私はコテコテ塗るしか出来ない。。。

設置後、早速収納してみたんですが、あんまりキレイに収まらなくて写真撮ってません

理由はガーデニング用の物が多すぎたからで、それらはベランダを整理したら使う予定だったりする物だったりして...
結局ベランダ整理しないとおさまらないという結論に至りました

なので次はベランダに取りかかりたいと思います

まずは途中まで準備して丸1年以上放置されている、室外機カバーを完成させなければ

仕事決まるまでにどこまで出来るかな...

でも既に多肉の置き場所が足りてなくて溢れてるし、外から見た感じもごちゃごちゃしているので、スッキリ見せられるよう頑張ります!
ではでは、ここまで読んでくださってありがとうございました~

