この本隔週刊なのですが、定期購読の場合2号まとめて届くとのことで
とっくに4号は先月、5号は昨日書店発売されていたのに
手元に届いたのが今日という変なお話。
定期購読って、普通書店発売前に届きますよね。なんだか腑に落ちないな。
付録)
4号 スィートオレンジ ブラジル産
5号 ティートゥリー オーストラリア産
ということで、これは私が店舗で求めたものと同じ産地。
香りを比べてみると、オレンジは店舗で求めたものも付録も「みかん!」です。
あの缶詰のみかんみたいな感じ?酸味があまり感じられないタイプですね。
で、付録の方が若干香りが弱いような気がします。これは過去に発刊されたもの
すべてに感じられることですが気のせいかなあ?
ティートゥリーはスッキリと頭が冴え渡るような爽快な香りが特徴ですが、
実は私はいつもこの香りの残り香というか、すきっとしたあとに来る香りが
なんだか灯油に似ているように思えてならないのです。
このティートゥリーは私もとても好きな香りで、利用度もかなり高く、
だからそれが決して嫌だというわけじゃないのですが、私はいつもそんな
印象を持っているのです。
で、付録の香りはその灯油的な部分が先に来てしまうというかな、スキッとした
爽快な香りがかなり不足しているように思えました。
やはり一級品ではないのかしら?とちょっと疑念がよぎったりして。
でもティートゥリーは抗菌作用にすぐれた本当に使用範囲の広い、
お役立ちの精油です。
これはラベンダーと同様に薬箱に1本とおすすめしたいもの。
オレンジもやはり美容・精神面で頼りになる1本です。
ちなみに、生活の木の店舗価格はいずれも10mlで1620円なので
8mlを単純換算すると1296円になりますので、ややこちらが割高かな。
冊子内容はまあまあとは思いますが、全くの初心者ならこうやって分割して読むよりも
もっと基本的なことがまとまったものがいろいろありますからそちらで概略を
知るほうが良いような気がします。
アロマテラピー、やはりある程度の知識は必要です。
漢方薬が天然・自然のものだから絶対安全ではないように、エッセンシャルオイルも
やはり使用する側の事情によっては、害になることもあります。
特に100均のアロマオイルとエッセンシャルオイルの違いがわからないという
レベルの方は、どなたかのブログを見ただけでトライするのは避けたほうが良いです。
この手の団体や、あるいはそれらの団体による教育を受けた方のブログやサイトで
ぜひ裏付けを取ってくださいね。
アロマテラピーに限らず、何事にも言えることだと思いますが
簡単に拡散できるネットの情報はひとつだけで納得・満足してはいけないと思います。
**********************************
第1号の付録のブルガリア産のラベンダーですが、先日開封してびっくり。
あの香り・・・私は気分が悪くなってしまいました。
すごく癖のある香りですね。
その後「生活の木」店舗に行く機会があったので、お店の方とそんな話を
していたのですが、好きな方は「これじゃないと!」とおっしゃるのだそうです。
実際ネットで検索しても、あの号の付録に関しては「いい香り」という
口コミが圧倒的に多かったので、へええ・・・とびっくりしたのですが、
本当に香りの感じ方って様々なのだわ、と納得した次第。
私の印象の方が異例だったですねえ。
不思議だ・・・なぜあれが良い香りなんだろう??
ブルガリア産もですが、タスマニア産はもっと苦手な香りだった。
私はやはりフランス産の香りが一番好きですね。
ただ時間が経って何かが揮発してしまったのか、ブルガリア産もだんだん
馴染むようになってきました。
ラベンダーの香り・・・として楽しむにはまだ苦手感はありますが
何かの基材の一つとして使う分には悪くないなあと今は思っています。
産地違いの香りの印象、聞いてはいたけれども、実際手元にあるもので
これほど産地差を感じたものはなかった。良い体験となりました。
別途定期購読しているこちらの雑誌はちゃんと発売日前に到着。見習ってチョーダイ!!
今月はいつもより薄手。
スペインワイン絡みのタパスレシピと、辛い料理の特集が良かった。
Elle a table (エル・ア・ターブル) 2014年 09月号/ハースト婦人画報社

¥750
Amazon.co.jp
生活の木 C スイート オレンジ エッセンシャルオイル 10ml【HTRC3】/生活の木

¥1,620
Amazon.co.jp
生活の木 C ティートゥリー エッセンシャルオイル 10ml【HTRC3】/生活の木

¥1,620
Amazon.co.jp