大雪で受講できなかった残りの単位修得のため、振替授業を受けに行ってきた。
今までとは違う先生・生徒さんたち・・・やはりクラスが変わると雰囲気も
ガラリと変わりますね。
前回は結構おとなしめというか、生徒間の交流・・・授業の合間の
おしゃべりとかも・・・ほとんどなかったけれど、今回は結構皆さん
仲良くやっていて良い感じでした。
いきなり「前回の復習ミニテストです~」と開始早々配られたときは
びっくりしたけど、これはとても良いことですね。
ただ私など、あれ以来アロマの勉強は全くと言っていいほどしていなかったので
すっかり忘れており、かなり焦りました。
いやほんと・・・このままじゃ完全にアウトです。間違いなく。
私は何かの検定や試験を受験するとき、テキストなどはほとんど読まずに
いきなり問題集というタイプなのですが、今回も2ヶ月を切っているし、
そのパターンで行こうと思います。
とはいえ、久しぶりに往復の電車内で一問一答式の問題集に挑戦したら
以前はOKのチェックが入っていたものも、すでに忘却の彼方・・・学名とか
なんやかやとダメダメダメ~!!!
今使っているのは450問が掲載されていて問題量はまあまあなのですが
とにかく手軽に見ることもできないし、その場で回答確認もしづらい。
なので今回はこの問題集、バラしてしまうことにしました。
あとわずかの日数ですが、ちょっと集中しなくてはと思います。
************************************
今日は、夏休みのバイトであかぎれが出来てしまったという
気の毒な娘のためにハンドクリームを作ってみました。
レシピ
ビーズワックス(蜜ろう) 5グラム
オリーブオイル 10cc
グレープシードオイル 15cc
ゼラニウム 1滴
ベンゾイン 1滴
ラベンダー 1滴
ビーズワックスはミツバチが巣を作るときに出すワックスで天然成分を
豊富に含み、保湿効果に優れているそう。
湯煎で溶かして使いましたが、この時に組み合わせるオイルや精油の
香りを含めた性質や量の調整次第で、練り香水やリップクリームなどの
手作りコスメを楽しむことが出来るわけですね。
オリーブオイル 肌への浸透力にすぐれ保湿力あり。
オレイン酸とビタミンEが豊富で酸化しづらいとのことで使ってみました。
グレープシードオイル クリーム作りではメインとして使われることが多いよう。
作り方を検索したところ、多くの方がこのオイルを利用していました。
私は複数のオイルの相乗効果を期待して、勝手に25ml中の10mlを
オリーブに変えてしまいましたが。
リノール酸とビタミンE多く含む。
リノール酸だけだと酸化しやすいという懸念があるそうですが
多量に含まれるビタミンEにより、性質を安定させることができるのだとか。
いやはや、化学の世界は私の灰色の脳細胞ではついていけません・・・。
が、オイル自体は実際さらっとして浸透力もよく、ほぼ無臭なので使いやすさは
日々実感しています。
香り付きのコスメが好みでない方は、以上の材料で作成されると
良いと思います。
精油について
ゼラニウム バラに似た香りで、やはり女性ホルモンの働きを高めるなど
バラに似た働きをすると言われています。
なんと「貧乏人のバラの花」と言われているそうですよ。気の毒な・・・。
私は興味を惹かれた市販品の成分はほぼチェックするのですが、
確かに「バラの香り」と謳いながら、原材料にはしっかり「ゼラニウム」とだけ
書いてある市販品を見たことが何度かあります。
血流をよくしたり、細胞の成長を補助する働きもあるということで選択。
虫の嫌う香りとも言われ、よく手作りの虫除けスプレーやクリームにも
使われているようですが、実は私この件は少々疑問に思っておりまして
今後、試作&試用をして検証したいと考えています。
ベンゾイン バニラのような甘い香りで、化粧品や飲み物に「安息香」と
書いてあるのも見たことのある方は多いと思いますが、それがベンゾインです。
あまり使い道がなかったのですが、今回まず手荒れあかぎれに良い精油で
検索したところこれが一番多く出てきたので。
ラベンダー これはまあ万能精油ですので真正ラベンダーを入れてみました。
ただしいつも使っているフランス産ではなくて、この前雑誌についてきた
ブルガリア産のものです。
これに、以前輸入したプロポリスのチンキ(10%濃度)があったので
これも1滴。ミツバチつながりってことで入れてあります。
天然の抗生物質などと言われていますが、さあて効き目はいかに??
作り方は、耐熱のビーカーにビーズワックスとオイルを入れて、湯煎にする。
ビーズワックスが溶けて粗熱がとれたら精油を入れて容器に流し込む・・・という感じ。
材料をきちんと揃えておけば、10分もかからずに出来てしまいます。
完成品を使ってみての感想は、保護力がすごい!ということです。
塗ってしばらくは多少のオイルのベタつきはあるのですが、
数時間後、手を水洗いしても赤ちゃんの肌みたいに、水をパーンと
弾くのです。何度か洗っても水洗いだけならかなり効果は持続するよう。
実は心なしか肌の色も明るくなっているような気がするのですが、
これは気のせい???かもしれませんね。もう少し様子を見てみます。
緩めに作って細かいラメパウダー入れてデコルテに塗れば、叶恭子様みたいになるかも???
いろいろバリエーションが楽しめそうです。
夏なので、使用感が軽やかなジェルベースのものも作ってみたいところ。
何がいいかな~。
生活の木 C ゼラニウム エッセンシャルオイル 10ml【HTRC3】/生活の木

¥2,700
Amazon.co.jp
生活の木 C ベンゾイン 25% エッセンシャルオイル 10ml【HTRC3】/生活の木

¥2,160
Amazon.co.jp
【生活の木】ラベンダー・ブルガリア産(真正ラベンダー) 10mL/生活の木

¥2,100
Amazon.co.jp