紹介されているのは
吉行淳之介・小島信夫・安岡章太郎・庄野潤三・丸谷才一・長谷川四郎
の6人の作家です。
何かひとつでも作品を読んだことがあるのは、私は3人だけですし、
長谷川四郎さんなんて初めて名前を聞きました。
多分、多くの方にとっても割りとなじみの薄い作家群ではないかと思います。
この選ばれし6名の短編小説が転載されているわけではなく、
各作家の村上春樹一押しの作品についてのあらすじと読み解きの過程、
そして村上春樹の感想が紹介されています。
村上春樹がアメリカ時代に学生たちに対して行った演習のひとつの
まとめでもありますが、また村上春樹自身の底辺に流れるものを
自己確認するためのもののようにも見えました。
村上春樹らしい、懇切丁寧かつ誠実な内容で、同じ作家としての
目線からの考察は大変に興味深く、どこか私の好きな
「村上春樹・河合準雄に会いにいく」での村上春樹自身の
自己の掘り下げぶりに通じるものを感じました。
紹介されている小説はさまざまですが、あらすじや解説などから
やはり村上春樹の描く「ナンダカヨクワカラナイ」世界と
共有するものがあるようで、いくつかはぜひ読んでみたいと思いました。
こうやって読書意欲を読み手に持たせるのもまた、ひとつの技というか
魅力ある文章を書いているということですよね。
作家だからとはいえ、やはりすごいな。
紹介された小説は村上春樹のお勧めではあるけれど
必読図書とされているわけではなく、あくまでも思考過程を
説明するためのサンプルだろうと思います。
「興味を持って読んでいただけたらうれしい」とはあるけれど。
でもきっと、これ読んだ直後にそれぞれの短編を読んだりしたら
かなり村上春樹のこの思考に左右されてしまうとは思います。
だから、どちらかというとこのサンプル見ながら、
私自身にとって「ナンダカヨクワカラナイ」印象をほぼ毎回残す
村上春樹の短編をこそ、こんな形で読んでみたいと思いました。
「はじめに」「あとがき」いずれも共に、とてもよい文章で
なぜなんだろう?この方のこういう部分を読むと
私は毎回かなり心が打たれてしまう。
小説では読者が情報として欲しいと思うようなものの多くを排除して、
ファンタジーの世界にいきなりいってしまうことが多いけれど、
この手の、また別の村上ワールドは本当に(私は)小説以上に
魅力があると思います。
巻末には編集者による各作家についての手引きが収録されています。
これがまた・・・いかにも本を愛する人が作ったんだな~感が
あふれていてとても良いです・・・というか、こんな素敵な仕事を
私にさせてくださる方がいないかしら・・・などと思ってしまいました。
若い読者のための短編小説案内/村上 春樹

¥1,300
Amazon.co.jp