いろいろなレシピがあるのですが、一番簡単なコーンスターチで。
無味無臭できめが細かいこの粉は保湿成分もあって優秀。
多分、片栗粉でも代用できると思います。
コーンスターチ 20gにつき、エッセンシャルオイル5~10滴ということなので
今回は120g作ることにし、エッセンシャルオイルは単純に計算すると
30~60滴になりますが、一番少ない数量で作ってみました。
デオドラントや殺菌が目的なので、その手のエッセンシャルオイルから
香りの相性と効能をチェックしつつ選んだのは、
ティー・トゥリー 10滴
タイム・リナロール 10滴
レモン 8滴
シナモン 2滴
・・・この4種です。
コーンスターチをジップロックに入れて、あとはオイルを加えただけ。
何度か振って香りをなじませれば出来上がりです。
かなり清涼感のある香りで、どちらかというとメンズ仕様ともいえそう。
フットパウダーとして、ソックスをはく前に振っておくと水虫や
足のにおいの予防にもなるかと思います。
各精油の主に肌についての効能は下記のとおりです。
ティートゥリー 抗菌作用・抗真菌作用
タイム・リナロール 抗菌力に関してはナンバー1。
ミイラの防腐、ペストの感染防止などで古くから利用されてきた。
ものすごい香り・・・もっと少なくてよかったかな。
レモン 殺菌作用
シナモン 水虫やいぼのケアに適する。
レモンは、ティートゥリー、タイム・リナロールとも相性が良いとのことだったのと
二つの香りがかなりシャープで強烈だったのでその緩和のために入れましたが、
レモンの香りは二つのオイルの強さで消されてしまっている感があります。
シナモンも数滴なので、嗅ぎ分けるのは難しい。
レモン・シナモンの代わりにラバンディンでも良かったかなと思う。
とりあえずしばらく香りがなじむのを待ってみます。
ちょっと強すぎたかな~?というこの印象が落ち着くと良いのですが。
ついでに家にあったパウダーの成分をチェックしてみました。
ジョンソン・ベビーパウダー
タルク 香料
LUSH
コーン・スターチ タルク、炭酸Mg、香料
ラメもわずかに入っています。
これ、長いことリピート使用していたのですが
最近のはパウダーがごわごわしているというか、
粗くなったような印象があったのです。
以前の容器がないのでわからないけど、
炭酸マグネシウムのせいかな。
歯磨き粉に研磨剤として入れることがあるらしいから。
あまり良い使用感ではない・・・それが今回自作に至った
理由のひとつでもあります。
香りの相性チャートを利用しました。とても便利です。
アロマテラピー・バイブル/著者不明

¥1,365
Amazon.co.jp