「ベトナム戦争と日本」   吉沢 南 | MARIA MANIATICA

MARIA MANIATICA

ASI ES LA VIDA.

今更ですが、昨日読み終えた日本史教科書のあとに、以前購入した
この岩波ブックレットの薄い1冊が出てきたので続けて読んでみました。

わずか63ページだけなので、ベトナム戦争の概要であるとか
細かいことはすべて省略されています。
知っていることが前提ということになるのでしょう。

メインになっているのは、ベトナム戦争に日本がどのように
関わっていたか、ということになりますが、日米関係については
見える部分、見えない部分いろいろあったのですね。

私の生まれた街にあった横田基地から、ベトナムへの
米軍飛行機が飛びたっていったことは有名ですし、
これはベトナム戦争以外の有事でも使われています。
ほかにも立川・横須賀・座間といった今もかかわりのある
街の名前や、同じく立川・拝島・・・など当時の国鉄の
駅名とともに、どんなものがそこを通過して行ったかを
読むと結構ショックですね。

組織の中にいると、疑問を感じつつもその流れに乗らないわけには
いかないこともありますよね。
でもベトナム特需が日本の高度成長の柱の一つであったとして
あれは必要悪だった・・・で済むことなのか??
いろいろなことが、表裏一体となっているのですね。

・・・まだ思考途中ですが、こんなことをあれこれ
考えながら読み終えました。


ブックレットの表紙は以前感想を書いた澤田教一さんの
ピューリッツァー賞受賞作品「安全への逃避」でした。

ベトナム戦争と日本 (岩波ブックレット―シリーズ昭和史)/吉沢 南

¥504
Amazon.co.jp


「戦場  二人のピューリッツァー賞カメラマン」

ついでに、以前買ってちょっと見ただけでしまってあった
この写真集も久しぶりに取り出しました。
前述したカメラマン・澤田教一さんと、酒井淑夫さんの写真集です。

購入したときにすぐに見たものの、正視に耐えず仕舞ったままでした。
で、今見てもやはりまだ一枚一枚の写真を・・・なんてとても。

緊張感が途切れた瞬間の兵士の笑顔など、思わず止めていた息を
ようやく吐き出せるような穏やかな(?)写真ももちろんあります。
でも私がやはり好きなロバート・キャパの作品とはどこか違います。
キャパのは、もっと乾燥しているようなイメージなのですが
日本人二人のものは、とても生々しいのです。
この作品に表れてくる湿と乾の差は、人種的な理由によるものなのかな。

自分の意思でなく、誰かの命を受けてはじめた戦争のはずなのに、
当事者にならざるを得なかった一般人の皆様の表情の数々です。
う~ん、見るんじゃなかったな。


戦場―二人のピュリツァー賞カメラマン/著者不明

¥2,100
Amazon.co.jp