で、今朝あれこれ見ていたらこんな切手の発売情報が~!!!

6月10日発売だそうですよ。
オフィシャルな手紙以外、特に外国に出す時は必ず記念切手を出来るだけ細かい額面分で
貼りつける(出来るだけたくさんの枚数を貼るため。キティちゃんやドラえもんは喜ばれる)
ようにしているワタクシですが、これはとっても楽しみ~。
でもいつも思うんだけど、80円と50円どちらもセットで出してほしいですよね。
ついでと言ってはナンですが、わけのわからない動画も発見。
女の子は「ゆれる早春」の早熟金魚と呼ばれていたあの子で、ドクターは「セイリング」の
婚約者ではないかと思うのですがいかが~?なかなか面白いです。
ところで、池田理代子さんの作品リストを探してみたけど、完璧なものって意外とないですね。
ざっと作品名が書いてあっても、年度が書いていないとか・・・仕方ないので時間は
かかりそうですが、ワタクシが徐々に作っていくことにしましょう(???)。
とりあえずこれを基本型として、徐々に並べ替えて行きます。
(ピンクの文字は読了済み)
1960年代
バラ屋敷の少女 (デビュー作) 1967年
愛は永遠に 1968年
愛のさざなみ 1969年
ローラの初恋 1969年
フランチェスカの肖像 1969年
星くずの童話(メルヘン) 1969年
祖国に愛を 1969年
オセロー 1969年
友情のハーモニー 1969年
初恋物語 1969年
カンタベリーの夏 1969年
あの人はいま・・・
上野駅4時50分
1970年代
朝は6時30分 1970年
ごめんなさい 1971年
ふたりぽっち 1971年
生きててよかった 1971年
桜京 1971年
章子のエチュード 1971年
沈丁花 1971年
真理子 1971年 - 1972年
あの人はいま・・・ (現時点では未確認。71または72年のものと思われる)
上野駅4時50分 (現時点では未確認。71または72年のものと思われる)
寒い春 1972年
フリージアの朝 1972年
ベルサイユのばら 1972年 - 1973年
白いエグモント 1973年
ゆれる早春 1973年
おにいさまへ… 1974年
オルフェウスの窓 1975年 - 1981年
ズライカ 1977年
雨あがり 1977年
クローディーヌ・・・! 1978年
妖子 1979年‐1983年
とりあえず本日5月25日はここまで。初期の短編の順番はまだ不安あり。
5月28日一部訂正・・・「あの人はいま・・」と「上野駅4時50分」は71~72年に描かれたもの。
ただし、明確な年はまだ不明。他にデビュー作を追加しました。
パラノイア 1981年
ウェディング・ドレス 1981年
エピタラム 1981年-1982年
蒼い柘榴 1982年 - 1984年
栄光のナポレオン「エロイカ」 1986年 - 1995年
ここまで、5月28日。なかなか時期の把握は難しいですねえ。
5月30日 「1980年代前半まではほぼ順番通りに並べ替え出来たと思います。
私漫画
マイ・ダイヤモンド
大人の恋愛時間
聞かなかった言葉
魅女物語
シジフォスは憩う
エピタラム-祝婚歌
池田理代子短篇集
風を摘むプシケ(池田理代子&矢島正雄)
春の雪(三島由紀夫&池田理代子&宮本えりか)
ファルコンの名騎手(池田理代子&バーバラ・カートランド)
愛はワルツにのせて(池田理代子&バーバラ・カートランド)
華麗なるロンドンの夜会(池田理代子&バーバラ・カートランド)
謎の貴婦人(池田理代子&バーバラ・カートランド)
国王とじゃじゃ馬娘(池田理代子&バーバラ・カートランド)
女王エリザベス(池田理代子&宮本えりか)1999年
女帝エカテリーナ 1982年 - 1984年
春日局「けふぞ火宅を」 1989年
聖徳太子 1992年 - 1994年
天の涯まで 1999年
ニーベルンクの指輪 2000年 - 2001年
太王四神記 2007年 -