玉川学園で歩く! Ⅱ | MARIA MANIATICA

MARIA MANIATICA

ASI ES LA VIDA.

昨日もレッスンで、2日続きはどうかな~と、ぎりぎりまで

申し込まずにおりましたが、直前にもう一度案内を学園から

いただき、こりゃ、行かなきゃ~!申し込んで、行ってきました。


緑あふれる玉川学園、本当に気持ちのいいキャンパスです!


ほとんどの方が、前回に続いての2回目(皆さんはまった?)

ということで、皆様初回とは見違えるよう。

私も油断してられないわ!!と思わず力が入ってしまいました。


いつもとは異なり大量の人、人、人・・・・これはこれでまた

刺激的でいいですね。


そして、KIMIKO先生の実に美しいこと。

背もすらりと高く、もともと美系のお顔立ちなのは確かですが、

それだけではない。

内側からにじむ、あのきらきらの輝き感は何とも言えませんね。


やっぱり行ってよかったです。本当に良かった。


昨年の9月5日に申し込み、昨年の7日に初のレッスンを

馬車道で。

1年たつのは早いですけど、いい1年でした。

そしてそのまる一年をむかえる前日と前々日に、レッスンを

受けることができたのもまた、私にとっては意義深い。


記念にKIMIKO先生とはじめてパチリ!

いや~、なんだか背がすらりとした先生とべったりくっついて

写していたらヅカファンのような気持ちになっちゃいました。


え?写真。ダメダメ~、お見せできませんわ。


昨日今日で学んだこと。


①足の裏は亀の子たわし(シュロ製)でこすってあげるとよい。


 冷え症などにいいそう。たぶんツボもたくさんあるし、他にも

 いろいろいいことあるでしょうね~。

 昨日も松嶋師匠から、足の裏宗教法人的なご説法を受けた

 ばかりで、余計感じいるものがありました。

 

 足の裏、大切です。

 こんな重たい体を支えてくれるんだもの~♪

 感謝をこめて、お手入れ&いたわってあげましょう。


②光野桃さんの本より


 家の中にいるときは5本指ソックスがいいと勧められたとか。

 ウォーキングと同じですねえ。

 なおかつ、スリッパ代わりにビーチサンダルを室内履きに

 するとよいそう。


 そうすると、指がほぐれて足の指で地面がつかめるようになるの。


 私は、去年の初日、足の指でじゃんけんをして、全く指が動かせない

 ことに愕然として、それから毎晩、お風呂で指を広げることと

 一人じゃんけんを心がけてきました。

 チョキはちょっと苦手ですが今は一応できますよ。

 特にパーの開きは、1年前とは比べ物にならん!


 それとこれもまた本に書いてありましたし、また前回松嶋師匠からも

 伺ったのですが、足の指の間を広げてあげると、そこから

 体の邪気が出て行くのだそう。

 こういうことは鍛錬された人間でないと、感じることができないかも

 しれませんが、わかりやすいのは、ウォーキングを始めてから

 足の爪・・・特に小指の爪がのびるのが早くなりました。


 他の指に比べると、爪の面積も小さくて、ペディキュアするにも

 適当に、ちょんとブラシを置いてあげるだけで済ませていたのに

 今はちゃんと塗ることができるようになりました。


 ちゃんと使えば、ちょんと成長する、これは今日のKIMIKO先生の

 お言葉でもあります。


 年をとるとともに、傷みも出てくるけれども、メインテナンス次第では

 予防したり、あるいは回避することもできるんだと実感してます。


 いや~、ちょっとまともに歩けるようになったらいいな、と思って

 軽い気持ちで始めた ことなのに思った以上の収穫に、

 改めて感謝でございます。


 2年目もがんばって歩きます。


 スタイリストの皆様、どうぞよろしくお願いいたします。