ついに、復か〜〜〜〜〜つ![]()
今日は、地元姫路市では姫路市の町おこし!
姫路城マラソンが開催されてます!
賑わいは町の活力になりますね〜![]()
さてさて、午前中は住んでいる周りがあちこちと通行止めになっていたので朝からお昼まで先週の続き![]()
またまたキャブメンテ
まずキャブをバラす
↓
メインジェットの穴確認
↓
そしてメインジェットの番手を上げ下げ
の試みです

キャブを引っ張りだしてあれやこれやを外し、キャブに溜まってるガソリンを抜いてから、タイコ外し
今回もニードルクリップ位置はそのままでメインジェットのみ交換で、どうかお試し。
はい、メインジェットのお出まし![]()
純正から交換されてないだろう#65が付いていますね。
だいぶ霞んでましたので少し拭いた写真↑
次は、買ってきたメインジェット(ミクニ丸大)の中から#70を使用します![]()
(これでもダメなら番手を逆に下げます)
気が進みすぎて写真撮り忘れましたが、新しく取り付けも滞りなく完了![]()
あとはタイコやらを戻す作業・・
一番初めに外れていたホースを付けたのが後々後悔・・・
タイコ戻しにキャブを裏返しをするのが困難極まりない、、、
ホースもだいぶ古いので何回も抜いたり刺したり
は恐い。。
ってことで、
そのまま、どうにかタイコ戻し![]()
![]()
次に、ガソリンホースが少し硬くなっていたり傷んでいたのと、せっかくの性能試しに影響するのでフィルター手前のガソリンホースを取り替えました![]()
(フィルター手前は何となく不純物が良く付いていそうな気がしたので)
ホース穴径が細いので中々フィルターが入ってくれなく、冬なのにここで汗ばみました![]()
フューエルコックからフィルターまでは新品ホースで指定のφ6穴ホース
フューエルコックのタンク付け根のボルトも増締め
それから、それから〜
ガソリンを送り込み〜〜![]()
漏れ無し、ヨシ![]()
さ〜て、いよいよエンジンON![]()
キャブの中を一掃したので、2ストは、なかなかエンジンかかってくれないんですよね![]()
![]()
程なく、ブル〜ン![]()
![]()
とエンジン始動
ヨシ![]()
アイドリングとエアーバルブ調整をササッと行い、アイドリング安定
ヨシ![]()
いざ、レッツら実走![]()



・
・・
・・・
・・・・
・・・・・
・・・・・・
え![]()
![]()
![]()
![]()
・
・・・
・・・・
・・・・・
こんなに加速良かった![]()
![]()
![]()
2ストのチュドーン、バビューン
っていうスタートダッシュと言えば分かるでしょうか![]()
スローはそのままなのに、掃除しただけでこの威力![]()
![]()
何がどうだか、そこまでのイジりをしてないのに![]()
![]()
![]()
ボコつきどこ行った
と言う感じでトップまでスムーズになりました


したこととすれば、
1.キャブ オーバーホール、
2. マフラー出入り口 炙り焼きの刑
3.メインジェット交換65→70
4.アイドリング、エアーバルブ調整
5.ガソリンフィルター交換
吹け上がり、スタート、加速、登り坂、どれもこれも快調になりました![]()
調子付いて、、、
アクセルの回し過ぎは禁物ですが、、
出来心で回したくなりますww
あくまで原付ナンバーなので、、、
あえてトップスピードは伏せますが公道での最高速が以前よりも断然伸びてます



一通り調子確認で30分ほど地元を1周。
慣らし運転も終わり帰宅![]()
プラグの色は![]()
![]()
![]()
良い感じのキツネ色が出てきました![]()
これからの使用でどこまで焼けるか、様子を見ていきたいと思います
これで、嫌なバス、電車を乗り継いでの窮屈な通勤から脱却です![]()
なんでも同じで完全に壊れてからじゃ残された者が大変なので、早め早めの気付きと対処が大事!と痛感しました![]()
あとは、季節ごとに燃調の濃い薄いを見ながら末長く走れることを祈って、調整しつつ![]()
めでたしめでたし
では、今日はこれくらいで〆
Enjoy BIKE LIFE![]()







